J505

«前号へ

次号へ»

学校運営研究 2000年1月号親・地域の声を聞く―学校改革の課題28―

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
学校経営
刊行:
1999年12月
対象:
小・中
仕様:
B5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 親・地域の声を聞く―学校改革の課題28
親・地域の声を聞く―本音が出てくる学校の条件
他者を巻き込む「雑談」/木岡一明
日常的な活動と態度/玉井康之
「怖がり意識」を捨てよう/本荘忠彦
『私のシミュレーション』/21世紀の学校像はどう変わっていくか
特色ある学校づくり″から予想する21世紀の学校像/山口 満
生涯教育″から予想する21世紀の学校像/瀬沼克彰
地域コミュニティづくり″から予想する21世紀の学校像/寺本 潔
諸外国の動き″から予想する21世紀の学校像/田中博之
親・地域の声を聞く―この問題はこれからどうなるのか
情報公開―これからどうなるのか/若井弥一
規制緩和―これからどうなるのか/小島弘道
学校評議員制度―これからどうなるのか/山崎 博
地域のネットワーク―これからどうなるのか/森田政裕
ただ今進行中「地域に開かれた学校づくり」の紹介
トライアルウィークの実施=地域と学校はどう連携するか/高橋史朗
スポーツクラブの導入=地域と学校はどう連携するか/榊原孝彦
ボランティア活動=地域と学校はどう連携するか/巡 静一
学校経営への参加=どう進めるか/松永昌幸
地域懇談会づくり=どう進めるか/大森 修
地域の伝統行事への参加=どう進めるか/橋本英厚
人材バンクづくり=どう進めるか/笹田博之
学校に子育て塾=どう進めるか/山本昌猷
合宿通学の試み=どう進めるか/作間 健
PTA広報誌の改革=どう進めるか/丸山綱男
親・地域の本音を引き出すアンケート作成″のノウハウ
―「本音」と考えの「筋道」をいかに引き出し導くかが近道となる―/明石要一
「開かれた学校」への新しい試み
東京の学校運営連絡協議会の試み/今成 昭
大阪の学校教育自己診断活動の試み/野口克海
「親・地域の声を聞く学校」への取り組みポイント
今こそ真に聞き話せる学校と地域に/陣川桂三
情報と人の集まる所は癒しと創造の場/吉野勇次
一緒にやってみたくなる学校づくり/伊藤淑江
建設的な声を引き出す教育環境づくり/前山 亨
連載●書評
『これが21世紀の学力″だ―メディアリテラシーの提言』(市川克美著)/評者・水越敏行
『教育相談(重要用語300の基礎知識S)』
(鑪幹八郎・一丸藤太郎・鈴木康之編集)/評者・明石  要一
連載●新教育課程移行期の学校の研究ポイント/新しい学校づくりの構想・10
学校評議員制度導入への試み/小林毅夫
連載●「変革期の教育」にどう参画していくか/教育改革の具体化@・10
小中学校の連携を図る/向山行雄
連載●学校よ、校門を開け/学校支援の輪を地域に・10
支援活動はどう受け止められたか/多田元樹
連載●職員会議でウンチクを傾けられる「少年法」めぐる攻防論・10
少年法と少年事件の報道/松本和也
連載●地域から頼りにされる学校づくり・10
対話文化が学びを変える―総合的学習の出発/平澤憲一
連載●「総合的な学習の時間」をどうつくるか/99年度・学校がしておくこと・10
共同学習(コラボレーション)の視点/井手 葆
連載●文教ニュース
都教委が新人事考課制度/日本教師教育学会が大会/安達拓二
連載●学校はもともとコンビニなのだ・10
良い教材を開発しても…/
読み切り連載●学校建築ウオッチング・22
山梨県発・山梨県韮崎市立穂坂小学校/千野 毅
読み切り連載●わが校の総合的学習への環境づくり・10
島根大学教育学部附属中学校/長岡素巳
読み切り連載●写真で見る戦後教育50年の足跡・10
教育工学の発展をたどる/坂元 昂
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ