特集 『国旗・国歌』を巡る論点・争点・物識り事典
- <戦後の歩み・私の回想記>「国旗・国歌」はどう扱われていたか
- 平和のシンボルに/森 隆夫
- 運動会の日の丸/飯田 稔
- 祖国の国旗/佐瀬壽朗
- 「国旗・国歌」法制化までの足跡―論点・争点を整理する
- ―論議の質的検証(展開)と法制化の意義―/貝塚茂樹
- 指導要領にみる「国旗・国歌」の扱いポイント
- ―国旗及び国歌を尊重する態度を育てる―/宮川八岐
- 日本の国旗「日の丸」の由来と解釈
- ―わが国の歴史と共に歩んだ「日の丸」をいかに伝えるか―/宮崎俊哉
- 日本の国歌「君が代」の由来と解釈
- ―年賀の歌から、神事・祭事での祝い歌に―/今成睦夫
- 「国旗・国歌」を校長講話として取り上げるネタ
- 国旗についての体験や歴史を話したい/有田和正
- 国際社会に生きる日本人としての自覚/丸山義王
- 「日の丸」に込められた思い/諸熊弘毅
- 国際的なマナーとして考えさせたい/岡崎 均
- シドニーへの熱闘―日の丸をつけて投げたい/小宮 宏
- 「国旗・国歌」を授業する・私のプラン
- 「国旗」―こう授業する/三つのタイプで「国旗」の授業を考える/佐藤 仁
- 「国旗」―こう授業する/「日の丸の由来」をどう授業するか/井藤 聡
- 「国歌」―こう授業する/他国との比較で〝メタ認知″させる/伴 一孝
- 「国歌」―こう授業する/世界の常識を教えよう/安達 弘
- <日本人学校での体験記>―外国では「国旗・国歌」はどう扱われているか
- 国旗を学校で教える/大森 修
- 双方で尊重し合うのが国際ルール/村山泰弘
- 海外に出てみると見えてくる「国歌」の存在意義/瀧沢広人
- 独立国家としての象徴である国旗・国歌/根本直樹
- インターネットで覗く「国旗・国歌」への反応
- ―「強制」をめぐって―/高橋 勲
- 「国旗・国歌」をめぐる参考図書の紹介
- ―「日の丸」「君が代」を中心に―/松本 泉
- 主要国の「国旗の由来」「国歌の歌詞」の紹介
- ―子どもにとっての主要国とは?―/池田 操
- 連載●書評
- 『教育を問う 学校を問う』(下村哲夫著)/評者・塚野巳三郎
- 『間違いだらけの少年H』(山中恒・山中典子著)/評者・佐藤民男
- 連載●新教育課程移行期の学校の研究ポイント/新しい学校づくりの構想・11
- 指導体制の点検・整備―養護教諭への応援歌/小林毅夫
- 連載●「変革期の教育」にどう参画していくか/教育改革の具体化②・11
- 通学区域のブロック化の実施/向山行雄
- 連載●学校よ、校門を開け/学校支援の輪を地域に・11
- 問題の解決に向けて/多田元樹
- 連載●職員会議でウンチクを傾けられる「少年法」めぐる攻防論・11
- 本連載のまとめ①/松本和也
- 連載●地域から頼りにされる学校づくり・11
- 対話文化が学びを変える―保護者や地域の人々の学習参加/平澤憲一
- 連載●「総合的な学習の時間」をどうつくるか/99年度・学校がしておくこと・11
- 学校評価と入試試験/井手 葆
- 連載●文教ニュース
- 文部省が「総合的な学習」実践事例集を刊行/総務庁「児童・生徒の高齢化問題意識調査」/安達拓二
- 連載●学校はもともとコンビニなのだ・11
- 「子どものために……」/沼澤清一
- 読み切り連載●学校建築ウオッチング・23
- 千葉県発・千葉県佐倉市立染井野小学校/渡辺 薫
- 読み切り連載●わが校の総合的学習への環境づくり・11
- 大阪教育大学附属池田小学校/南山晃生
- 読み切り連載●写真で見る戦後教育50年の足跡・11
- 学習指導過程の研究が起こる・私の「社会科検証学習」/鈴木喜代春
-
- 明治図書