学校運営研究 2000年11月号
学校評議員制度の実施・何を準備するか

J517

«前号へ

次号へ»

学校運営研究 2000年11月号学校評議員制度の実施・何を準備するか

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子版価格: 697円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学校経営
刊行:
2000年10月
対象:
小・中
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学校評議員制度の実施・何を準備するか
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
校長先生、一歩前へ
結城 忠
評議員の学校認識度
高旗 正人
三つのキーワード「主体性」「双方向性」「活動的」
忰田 康之
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
心強い校長の味方を得るために
古川 晃久
特色ある学校づくりを目指して
山田 武士
豊かなふれあいを創造するポイント
坪井 徳明
現状に根ざした現実的な運営―本校の道筋
小島 宏
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“教育課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“心の教育・道徳教育”に関する意見聴取項目とは
杉田 久信
“生徒指導”に関する意見聴取項目とは
土井 俊信
“家庭・地域の教育力”に関する意見聴取項目とは
生越 詔二
“経営課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“開かれた学校づくり”に関する意見聴取項目とは
村上 みな子
“家庭・地域との連携”に関する意見聴取項目とは
和田 耕一
“学校の特色化”に関する意見聴取項目とは
今野 正保
“新しい問題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“総合的学習の時間”に関する意見聴取項目とは
赤堀 隆
“学校のスリム化”に関する意見聴取項目とは
亀井 浩明
“完全5日制”に関する意見聴取項目とは
塚田 庸子
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“授業参観”に関する意見聴取項目とは
千野 毅
“行事参観”に関する意見聴取項目とは
清水 井一
“子供の様子”に関する意見聴取項目とは
折橋 敬
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
学校の活動状況を開示するポイント
北神 正行
会議を含める連絡会づくりのポイント
宮地 憲一
手引きづくりのポイント
多田 元樹
アンケートづくりのポイント
坂田 博美
個別の意見聴取のポイント
青木 朋江
学校評議員制度の導入への検討課題とは
学校評議員とは何か―学校評議員の導入に当たって
佐藤 弘毅
学校評議員制導入への経緯と今後の展望
カギにぎる開かれた学校づくりへの意欲
尾木 和英
わが校の総合的学習への環境づくり (第20回)
長崎県/西浦上小学校の総合的学習は
早崎 保
マイスクール・マイブーム (第8回)
育てて食べよう!作って食べよう!!
山田 昌宏
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第8回)
教育基本法
森 隆夫
日本の伝統行事・ルーツ話 (第8回)
七五三
柴崎 直人
戦後教育の歩みを再検討する (第8回)
戦後教育史の中の「教育勅語」
貝塚 茂樹
子どもに必須アイテム (第8回)
11月のライフスキルトレーニング
皆川 興栄
〜人間の痛みを理解する―共感性のスキルPart1〜
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第8回)
森信三先生に出会う―実践人読書会で学んだこと
李 政基
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第8回)
学校選択に役立てられる学校白書(その1)
葉養 正明
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第8回)
スタジオを飛び出して!!
中澤 淳人
「学校評議員制」―こう立ち上げる (第8回)
新しいネットの張り方
吉野 勇次
〜地域コミュニティ〜
ダイアリー・教務主任の仕事 (第8回)
11月/十分間検討会で,今年度の反省と来年度の準備を
東 光弘
文教ニュース
情報教育の実態まとまる
安達 拓二
〜文部省が「問題行動白書」〜
編集後記
樋口 雅子江部 満
わが校の卒業アルバム―その今昔 (第8回)
アルバムは「温故知新」の記録簿
水上 義行
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ