もくじ
![](/db/magazine/10517/cover_m.jpg)
学校運営研究2000年11月号
特集 学校評議員制度の実施・何を準備するか
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
- 校長先生、一歩前へ・・・・・・
- 評議員の学校認識度・・・・・・
- 三つのキーワード「主体性」「双方向性」「活動的」・・・・・・
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“教育課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“経営課題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“新しい問題”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
学校評議員制度の導入への検討課題とは
学校評議員制導入への経緯と今後の展望
わが校の総合的学習への環境づくり (第20回)
マイスクール・マイブーム (第8回)
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第8回)
日本の伝統行事・ルーツ話 (第8回)
戦後教育の歩みを再検討する (第8回)
子どもに必須アイテム (第8回)
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第8回)
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第8回)
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第8回)
「学校評議員制」―こう立ち上げる (第8回)
ダイアリー・教務主任の仕事 (第8回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・わが校の卒業アルバム―その今昔 (第8回)