もくじ

学校運営研究2000年5月号
特集 “この慣習39”を止めると学校は蘇る
こんなの止めたい「学校の慣習」ワースト3(9人の先生にお聞きしました)
- 悪しき慣習を改め有言実行を・・・・・・
- 「研究会」の見直し・・・・・・
- 三つの「コトバ」・・・・・・
- 時(とき)を大切にする・・・・・・
- 進路指導の負担軽減を・・・・・・
- 変革の意識を・・・・・・
- 子供の学習意欲を考えて・・・・・・
- 子どもがする掃除を見直す・・・・・・
- 教師の都合優先はダメ・・・・・・
気がつけば染まっている学校の悪慣習/ここを見直せば改革が始まる!
“儀式”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“運動会”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“保護者会”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“職員会議”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“学校要覧”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“授業指導”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“学級経営”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“児童集会”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“校内研修”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“個別指導”を巡る「学校の慣習」のワースト5
“給食指導”を巡る「学校の慣習」のワースト5
悪慣習に染まった学校―こうして蘇らせる!
外の目から見た“日本の学校の慣習の七不思議”
ストップ・ザ「悪慣習」=教師の意識改革のポイント
“民主的”だとして行う習慣ワースト3
“競争は悪”だとして行う習慣ワースト3
“強制は悪”だとして行う習慣ワースト3
“子供は純粋”だとして行う習慣ワースト3
“和こそ尊し”だとして行う習慣ワースト3
“子供の自由を守る”として行う習慣ワースト3
“個性の尊重”だとして行う習慣ワースト3
“評価はない方がよい”だとして行う習慣ワースト3
“秩序重視は形式主義”だとして行う習慣ワースト3
インターネットに登場した“学校の話題″と“世間の目″―“耳が痛い話と誤解・曲解ページ″の紹介―
わが校の総合的学習への環境づくり (第14回)
マイスクール・マイブーム (第2回)
20世紀の“負の遺産”と21世紀への展望 (第2回)
日本の伝統行事・ルーツ話 (第2回)
戦後教育の歩みを再検討する (第2回)
子どもに必須アイテム (第2回)
韓国教師が体験した“日本の文化・日本の教育” (第2回)
学校白書づくりのススメ―アメリカの事例紹介 (第2回)
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第2回)
「学校評議員制」―こう立ち上げる (第2回)
ダイアリー・教務主任の仕事 (第2回)
文教ニュース
編集後記
・・・・・・・わが校の卒業アルバム―その今昔 (第2回)