詳細情報
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから (第2回)
きれいになりたい
思春期の気持ちに寄り添いながら
書誌
学校運営研究
2000年5月号
著者
船津 貴弘
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 番組のはじまり 私が最近担当した『きっときれいになる』(今年一月九日放送)は、思春期の「もっときれいになりたい」という気持ちをテーマにした番組です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 12
垣間見た“今の子どもの危機”
4回シリーズ「恐喝」を終わって
学校運営研究 2001年3月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 11
現代「階級」論
中学校のクラスは,いま
学校運営研究 2001年2月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 10
「死の授業」をめぐる考察
どうやって子供たちに「死」を教えるか
学校運営研究 2001年1月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 9
自殺で親を亡くした子どもたち
彼らの思い・周りの思い
学校運営研究 2000年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 8
スタジオを飛び出して!!
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 2
きれいになりたい
思春期の気持ちに寄り添いながら
学校運営研究 2000年5月号
【小学校】創造的・論理的思考力を育てる学習・指導の改善・充実
[書くこと]書くことに読むことを関連づけ、《書く技能の有用性》を実感させる!
国語教育 2016年12月号
校門を出た中学生と付き合う―「中学生日記」制作ノートから 1
お蔭様で39年目を迎えました
中学生の目線に立った番組を目指しつづけて
学校運営研究 2000年4月号
“食&食文化”をめぐる授業スポット
食の安全性 どんな教材をどう授業化するか
総合的学習を創る 2003年12月号
「多読」に導くために授業のここを改善する―小学校
高学年/読書の発達段階とその指導
国語教育 2006年12月号
一覧を見る