詳細情報
特集 学校評議員制度の実施・何を準備するか
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
手引きづくりのポイント
書誌
学校運営研究
2000年11月号
著者
多田 元樹
ジャンル
学校経営
本文抜粋
一 いま、なぜ手引づくりなのか 平成一二年五月一〇日、木更津市では第一回の学校評議員制度検討委員会を開催した。これに先立ち、インターネットで学校評議員制に係る意見公募を行ってみたのだが、反応は思うほどに芳しいものではなかった。委員会の会議録を公表した後も同様で、感想はほとんど寄せられていない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
校長先生、一歩前へ
学校運営研究 2000年11月号
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
評議員の学校認識度
学校運営研究 2000年11月号
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
三つのキーワード「主体性」「双方向性」「活動的」
学校運営研究 2000年11月号
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
心強い校長の味方を得るために
学校運営研究 2000年11月号
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
特色ある学校づくりを目指して
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
相手をサポーターにする学校評議員制運営のポイント
手引きづくりのポイント
学校運営研究 2000年11月号
次期指導要領→欲しいテーマ・削りたいテーマ 12
私たちは情報をどのように得てきたか?
社会科教育 2016年3月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 12
グローバル人材育成の謎
解放教育 2011年3月号
学校評議員制導入への経緯と今後の展望
カギにぎる開かれた学校づくりへの意欲
学校運営研究 2000年11月号
〈今年こそはのビッグドリーム=わがクラスのボイスレポート〉わくわく夏休みプランのメニュー
夏休みこそ「自分のために」「家族のために」
授業力&学級統率力 2012年7月号
一覧を見る