詳細情報
特集 学校評議員制度の実施・何を準備するか
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“子供の様子”に関する意見聴取項目とは
書誌
学校運営研究
2000年11月号
著者
折橋 敬
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「学校評議員制度」とかかわる、本校の現状を述べ、今後、改善すべき点に触れながらテーマに迫りたい。 ▼「児童健全育成懇談会」のこと わたしが赴任したのは二年前、既に「ししなご(地域にある山の名)児童健全育成懇談会」という組織が学校各種委員会の一つとして存在していた。ねらいは、次の二つである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
校長先生、一歩前へ
学校運営研究 2000年11月号
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
評議員の学校認識度
学校運営研究 2000年11月号
学校評議員制度・成否の分かれ目はどこか―と聞かれたら(3人の先生にお聞きしました)
三つのキーワード「主体性」「双方向性」「活動的」
学校運営研究 2000年11月号
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
心強い校長の味方を得るために
学校運営研究 2000年11月号
(先進校に聞く)学校評議員制度の導入・準備から実施のプロセス
特色ある学校づくりを目指して
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
よきアドバイザーになる意見聴取項目とは
“学校の日常活動”に関する意見聴取項目の作成ポイント
“子供の様子”に関する意見聴取項目…
学校運営研究 2000年11月号
一覧を見る