- 特集 備えあれば“教育法規の勉強術・活用術”
- 最近話題の教育情報と教育法規―要点を説明するとこうなる!
- 教育特区
- /
- /
- 少年法改正
- /
- /
- 特別支援教育
- /
- /
- 改定指導要録
- /
- /
- 指導力不足教員
- /
- /
- 男女共同参画社会
- /
- 危機管理―リスクマネジメントの基礎基本とは
- /
- 備えあればの法律相談=“この問題”教育法規ではどうなっているか
- 国旗・国歌問題と教育法規
- /
- 教育の政治的中立と教育法規
- /
- 教育公務員の身分保障と教育法規
- /
- 校長の裁量権と教育法規
- /
- 指導命令&指導助言と教育法規
- /
- 教師の教育権と教育法規
- /
- 職員会議の役割&性格と教育法規
- /
- 教職員の懲戒と教育法規
- /
- 児童生徒の懲戒と教育法規
- /
- 学校事故(災害)と教育法規
- /
- 生徒の対教師暴力と教育法規
- /
- 子どもが危機=どんな法規があり、どんな対応が必要なのか
- 虐待されてるらしい=どんな法規と対応が必要か
- /
- 不登校気味=どんな法規と対応が必要か
- /
- 罪を犯したらしい=どんな法規と対応が必要か
- /
- 障害児らしい=どんな法規と対応が必要か
- /
- ネグレクト=どんな法規と対応が必要か
- /
- 説明責任を果たせる教育法規の勉強ポイント
- 校長に必要な教育法規の勉強ポイント
- /
- 教頭に必要な教育法規の勉強ポイント
- /
- 主任に必要な教育法規の勉強ポイント
- /
- 教職員に必要な教育法規の勉強ポイント
- /
- 法規意識の不足―私がつくづく感じた“あの時・あの事”
- 読むほどに自由な思考が可能
- /
- 研究の自由は、やはり保証される
- /
- 理科実験での子どもの事故を防ぐ3つのポイント
- /
- 教育環境の工夫で学校の元気をつくる (第6回)
- /
- わが校のHP自慢 (第6回)
- 熊本県葦北郡田浦町立海浦小学校
- /
- 親の目・教師の目・記者の目―教育界の問題点に迫る (第6回)
- せめて教育には多面的な評価の活用を
- /
- 学校マニフェストをどう構想するか (第6回)
- マニフェストの作成者と実践者
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:特別支援教育の実践指針 (第6回)
- LDへの支援の実際
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:2学期制のメリットと導入のノウハウ (第6回)
- 2学期制とシステムの再構築
- /
- 平成の教育改革全体像の大研究:小学校英語導入のウォーミングアップ (第6回)
- 語彙習得とゲーム
- /
- ADHDの子の親として医療と教育を考える (第6回)
- ADHD本来の障害と二次障害
- /・
- 教育情報の読み方・活かし方−これは本流・支流を見分けるヒント (第6回)
- 学校二学期制と「学校力」の向上
- /
- 文教ニュース
- 教基法改正案で自公が中間報告/日Pがパソコン等利用状況調査
- /
- 編集後記
- /・
- 学校でする動物との触れ合い―獣医師の提言 (第6回)
- 生活科でのモルモット飼育システム
- /
編集後記
○…いわゆる世間を騒がせた事件で、学校の責任者がテレビ会見で状況を説明する時、冷静ではいられないからでしょうが、視聴者が納得できるように説明したものを見た記憶がありません。
何故そう言う印象を与えるのか―いろいろなことがあるのでしょうが、最大の原因は、〈法律ではどうなっていて、それに基づいた対応をしているかどうか〉、そういう結果を招いた根拠、すなわち法律はどうなっているのかに、ちょっぴりでも言及出来るだけの備えがないからではないでしょうか。
「行列の出来る法律相談所」というTVの人気番組があるように、法律ではどうなっているのか―にもっと強くなる必要があるようです。
学校制度発足100年の歴史のなかでは、法律を振り回す?ような管理職は、もはや教育者ではないのだから、そういう学校はダメだというように言われてきたと思います。
しかし、8・9割の人は法律などなくてもルールを守るが、残り1・2割は守らない。そもそも法律とはそういう人のために必要なのだという説がありますが、都市化が進めば進むほど法律を必要とするようになってきていると言えると思います。
本号はそのための勉強術と、活用場面に応じてどんな法律がありそれをどう活用していけばよいのか、事例研究的にご紹介いただきました。
(樋口雅子)
○…平成十八年度から毎年一万人台の公立小・中学校教員の退職者が出る。さらに二十五年度からは二万人台に突入し、平成三十年度に約二万五千五百人の退職者のピークを迎える…と日本教育新聞が文部科学省の調査を基に一面トップで報じている。これを十五年度の小・中学校教員数で単純計算をすると、約四割の教員が退職することになるそうだ。
○…小・中教員の「大量退職」時代の到来は現場にどんな変化をもたらすのであろうか。まずは教員の年齢構成が急激に変化することから「教師の指導力」が問題になるだろう。そのために初任者研修を含めた研修の在り方が問われることになる。また学校組織の在り方にかかわって校長、教頭、研究主任などのリーダーシップも当然問題になるだろう。
○…もっと言えば、現在の教員養成学部が現状のままでいいのかが問い直されるに違いない。戦前の師範教育の在り方が見直されてもよいだろう。TOSS(教育技術法制化運動)が提唱する技量検定制度も歓迎されるに違いない。
(江部 満)
-
- 明治図書