楽しい体育の授業 2000年10月号
総合学習にクロスする体育授業の開発

K129

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2000年10月号総合学習にクロスする体育授業の開発

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2000年9月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
特集の解説
根本 正雄
実践事例
体育と運動・スポーツ/低学年
「福祉サイクル学習」を活用した体育交流会
西田 幸二
プールの最初は、6年生といっしょ
三好 保雄
体育と運動・スポーツ/中学年
車いすシュートボールからボランティアの学習へ
武藤 淳一
体育と運動・スポーツ/高学年
オリンピックとインターネット
末永 賢行
金メダリストを迎えての授業
竹内 時男
体育と運動・スポーツ/中学校
身体を動かしての「国際理解」
斉藤 建樹
体育と保健/低学年
手の不自由な人の食事の介助体験
近藤 光弘
「そしゃく」の大切さを考える授業
菅野 博文
体育と保健/中学年
ホームページ「目のふしぎ」による保健、福祉の授業
大野木 一雄
これからの自分を知り、考え念よう
藤倉 欣浩
体育と保健/高学年
健康教育・薬物乱用防止をビデオ作りで
竹林 浩樹
全国の情報を授業に持ち込む
畑屋 好之
体育と保健/低学年
運動のもつ意味を考えさせる授業
福田 一毅
糖分の取りすぎに気をつけよう
上木 信弘
体育と保健/中学年
「おやつ調査隊」出動せよ!
熊谷 壽
体にいい水、おいしい水
神谷 祐子
体育と保健/高学年
喫煙防止指導を「ミミズの実験」で
黒瀧 耕治
薬物は身近なところからやってくる
戸井 和彦
ミニ特集 新学習指導要領「陸上運動」指導のポイント
いろいろなストライドとスタートで走ってみよう
久保寺 千広
根本正雄先生の授業から学ぶ
内山 義朗
多くの子供たちに勝つ機会を与えられる場づくり
西村 一夫
キーワードは『リズミカル』
岸本 勝義
ロイター板高跳びで5ラウンド
波多野 匠
どの子にも、達成感のある授業を!
山西 浩文
写真で見る指導のポイントとコツ
法則化体育全国セミナー2000・札幌
村田 斎
知っておくと役立つ心と体の話
体を数字で表す
新牧 賢三郎
マンガで見る楽しい体育指導 (第7回)
根本体育直伝マンガ(腕立て閉脚跳びの巻)
岩野 節男岩野 紀子
スポーツと健康づくり (第7回)
よい肥満・悪い肥満
並木 孝樹
法則化体育最前線
法則化体育全国セミナー2000in札幌
駒井 隆治
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第7回)
根本式かかえ込み跳び指導法(その3)
根津 盛吾
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第19回)
かっぽれの歴史小話
大賀 由里子
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
走り幅跳び
池元 宏光
〜こだわりの幅跳び指導〜
走り高跳び
中村 弘
〜ゲームを楽しむ「高跳び遊び」カード〜
誌上授業ビデオ診断
浮く・泳ぐ運動
坂田 幸義小野 宏二
全国ネットワーク
HPのUPで組織力もUP
川口 達実
サークル紹介
TOSS大阪三島「まみず」サークル
黒木 浩
授業の腕を高める論文審査 (第102回)
先行実践の研究が必要
向山 洋一
授業に役立つ「体ほぐし」12選 (第7回)
川本めぐみ氏の体ほぐしの追試
根本 正雄
世界と日本の性教育 (第7回)
イギリスの性教育(2)
武田 敏
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース
こうすればできる! (第7回)
首はねとび
渡辺 喜男

特集の解説

千葉市立あやめ台小学校

根本正雄


新学習指導要領に総合的な学習が入ってきた。

総合的学習は、子供たちが自発的・自主的に問題を解決する資質・能力、すなわち生きる力を育てるとともに、学び方を習得することができるようにすることが狙いである。

総合的な学習の内容についての例示は出ているが、体育との関連でどんな実践ができるかについては明らかにされていない。

総合的な学習の授業づくりの原則は次の内容が考えられる。

 社会が直面する問題と関わったテーマの設定

 環境・エネルギー

 福祉・ボランティア

 国際理解・英会話

 情報・コンピュータ

 健康・ライフスキル

 教科の枠を超えた横断的・総合的な学習

 児童の興味・関心に基づく課題

 地域や学校の特色を重視する地域の教材化

これらの原則を踏まえて、体育の総合的学習も実践していくことが大切である。

具体的な実践としては、環境問題ではゴルフ場、ウォークラリーで環境教育が考えられる。

ゴルフ場の農薬散布等の問題から環境問題に迫ることができる。ゴルフ場がなぜ、環境問題につながっていくのかを自分たちで追求していく。

福祉問題では、高齢者や障害者とのスポーツ交流・ニュースポーツなどが取り上げられる。

高齢者や障害者との交流を図るには、どんなスポーツがあるのかを調査する。その中で子供と一緒に運動できる種目はどれが適しているのかを調査する。

ソフトバレーボールがある。ネット型の教材として、子供は喜んで行う。高齢者や障害者と交流を図るためには、ルールを工夫する必要がある。

どんなルールにするのか、どのように伝えていくのか、案内状はどうするかを実践するには、総合的な学習の時間の設定によらなければできない。

伝統芸能としては運動会での地域の踊りなどが考えられる。体育の時間だけではできない。地域の踊りを教わる時間、練習する時間の確保のためには、総合の時間の中で実施していかなければならない。

体育と総合的な学習の時間との構成は、次の三点が考えられる。

 体育と運動・スポーツ領域

 体育と保健領域

 体育と健康教育

具体的には次の実践例が考えられる。

運動、スポーツ領域との関わり

・昔の遊び・風船バレーボール・フォークダンス・ニュースポーツ・高齢者や障害者とのスポーツ交流

保健との関わり

・エイズについて調べよう・そしゃくの大切

・介護の方法と体験

健康教育との関わり

・飲酒・喫煙防止・薬物乱用「シンナーの恐怖」

・たばこの害

本特集では、以上の例を参考にして実践例が紹介されている。これから総合的な学習に取り組んでみたいという方は、本特集を参考にして進めていって欲しい。

どのようにすればできるのかの手順と関わり方が書かれている。実際に実践してみて、効果を確かめていっていただきたい。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ