楽しい体育の授業 2001年2月号
体育授業の原理・原則はこれだ!

K134

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2001年2月号体育授業の原理・原則はこれだ!

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2001年1月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
特集の解説
根本 正雄
実践事例
マット遊び
逆さ感覚・腕支持感覚を育てる運動
平田 千晶
マット運動/中学年
似通った運動感覚の体験が習得の近道
南木 雅弘
マット運動/高学年
「二人組マット」は、こうしてモチベーションを高める
東田 昌樹
跳び箱遊び
跳び箱遊びは、局面を限定して
荒井 賢一
跳び箱運動/中学年
趣旨説明の原則+習熟過程=台上前転への道
齊藤 振一郎
跳び箱運動/高学年
できないところを取り出して指導せよ
菅原 光敏
鉄棒遊び
鉄棒遊びをゲームで楽しく
鳥居 範子
鉄棒運動/中学年
優れた指導法の周辺に授業の原則を
八代 真一
鉄棒運動/高学年
個別評定と激励の原則を駆使して励まし続ける
根津 盛吾
かけっこ
ルールは段階的に説明せよ
得居 不二三
短距離走
阿波踊り指導の細分化原則を短距離走に応用する
奥山 昭仁
リレー
「簡単な動きから難しい動きへ」を生かしたリレーのバトンパス
高本 英樹
高跳び
「踏み切り」に限定して「踏み切り板」を使え
小田 裕人
走り高跳び
フラフープを使った5歩助走走り高跳び
北村 善重
幅跳び
遊びやゲームで楽しく、数多く!
吉田 豊
走り幅跳び
子供が喜んで取り組み、記録を伸ばすシフト幅跳び
白石 周二
ハードル走
ハードルを跳ぶ前から指導は始まっている
平松 孝治郎
たまごわりサッカー
「たまごわりサッカー」指導の原則はこれだ!
南 弘一
ドッジボール
短い時間のゲームを繰り返し、ルールを徹底せよ!
平田 淳
ポートボール
知的ゲームにするのにはずせない原則
雨宮 久
バスケットボール
シュートの喜びを全員に!
加藤 利彦
ラインサッカー
子供を熱中させる「変化のある繰り返し」
青木 勝隆
サッカー
ボールと友達になろう
前島 康志
ティーボール
立つ位置と視線
久保寺 千広
模倣遊び
「模倣遊び」には歌を介在させる
伴 佳代
リズムダンス
動きが簡単、おもしろい 一回ごとにスターが生まれる
大場 寿子
フォークダンス
ほめて動かすフォークダンスの指導
森川 敦子
表現運動
表現運動を価値ある学習にするために
鈴木 康一
体ほぐし
用具を使って交流の抵抗をなくそう
原田 功一
体力づくり
体力づくりは、易から難への「変化のあるくり返し」で楽しく運動させる
石井 研也
水遊び
呼吸力をつける
鈴木 智光
クロール
局面限定とスモールステップの練習でクロールはできる
鈴木 真
平泳ぎ
局面を限定して指導する平泳ぎ指導
大島 英明
ちょうちょう背泳ぎ
「細分化の原則」でちょうちょう背泳ぎ指導
竹森 正人
背泳
手は水面と平行に!
広山 隆行
二重跳び
二重跳び成功のポイントは、一回旋一跳躍の完全マスター
小野 宏二
ミニ特集 新学習指導要領「バスケットボール型ゲーム・バスケットボール」指導のポイント
低学年
バスケットボール型ゲームにつながるパスゲーム
波戸内 勝彦
「マイボール」でボールと仲良しに
斉藤 建樹
中学年
フープゴールバスケットなど工夫したゲームを
末宗 昭信
みんながシュート!楽しい「ネットボール」
後藤 一則
高学年
バスケットの特性を生かす
猿渡 功
ボールに触る機会を多くする
寺本 聡
写真で見る指導のポイントとコツ
仲間と楽しむ準備運動
村田 斎
知っておくと役立つ心と体の話
子供たちを救う和食
三好 保雄
マンガで見る楽しい体育指導 (第11回)
根本体育直伝マンガ(バスケットボールの巻)
岩野 節男岩野 紀子
スポーツと健康づくり (第11回)
日本人とアメリカ人の腸が似ている?!
並木 孝樹
法則化体育最前線
根本正雄代表学会で「法則化体育」の研究発表
駒井 隆治
できなかった子ができた! 子供に学ぶ成功事例 (第11回)
はね動作習得のための工夫(跳び箱運動)
根津 盛吾
誰にでもできるこどもかっぽれの指導 (第23回)
かっぽれの歴史を群読!
大賀 由里子
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
幅跳び遊び(低学年)
赤木 雅美
〜とびっこあそびをしよう〜
走り幅跳び(高学年)
堀田 実
〜思い切り跳び、安定した着地を身に付ける練習カード〜
誌上授業ビデオ診断
ベースボール型ゲーム
谷岡 眞史
全国ネットワーク
体育初心者メーリングリスト開設
八和田 清秀
サークル紹介
四日市法則化サークル
山川 亨
授業の腕を高める論文審査 (第106回)
運動会の演技の指導時間
向山 洋一
授業に役立つ「体ほぐし」12選 (第11回)
活動的な運動(用具を使う)2
根本 正雄
〜風船〜
世界と日本の性教育 (第11回)
イギリスの性教育(6)
武田 敏
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース
こうすればできる! (第11回)
スキップなわ跳び
渡辺 喜男

特集の解説

体育授業の原理・原則はこれだ!

千葉市立あやめ台小学校

根本正雄 


 向山洋一氏の「子供を動かす法則」(明治図書)の中に、「教師が子供集団を動かす三原則」として次の原則が示されている。


1.やることを示せ。

2.やり方を決めろ。

3.最後までやり通せ。


 向山洋一氏の「子供を動かす法則」の中の三原則は多くの指導に適用できる。

 ベテランの教師は経験によって、子供の動かし方を身に付けている。しかし、若い教師は子供の動かし方が分からず、混乱することが多く見られる。

 向山氏の三原則はそういう教師に役立つ内容である。向山氏は三原則の他に5つの補足も示している。


1.何をするのか端的に説明せよ。

2.どれだけやるのか具体的に示せ。

3.終わったら何をするのか指示せよ。

4.質問は一通り説明してから受けよ。

5.個別の場面をとり上げてほめよ。


 このような指導の原理・原則があれば、教師は見通しを持って指導できる。向山氏は阿波踊りを「細分化の原則」を使用して指導している。


 基本動作を知るステップは4つあります。


1.足の動かし方

2.手の動かし方

3.足と手を一緒に動かす

4.面を付ける(顔の表情を付ける)


 最初は1つの段階だけです。「足の動かし方」だけです。イチ、ニー、サン、シー。すごい上手です。四分の一終了です。残りの半分は、腰を下げてイチ、ニー、サン、シーをします。

 第二段階です。手を付けます。イチ、ニー、サン、シーの繰り返しをする中で動きを付けます。

 私が酒が好きなので、とっくりから酒をついで飲む姿をします。声をかけてやってみます(実際にやって見せる)。

 皆さんもやってみてください(手の動きを入れて行う)。

 子供には、「違うほうがいいんだよ。自分だけの動きのほうがいいんだよ」と言います。手の動きは、切れないほうが良いです。

 第三段階です。足と手の動きをくっつけます。ここの部分が一番難しいです。できなくてもどなる必要はありません。

 2点取れれば合格です。3列でやって評価をしていきます。全員が合格です。1日に1点ずつやります。

 次は、8点に挑戦です。リズミカルでかつ面白くします。柔らかさ、しなやかさが必要です。

 第四段階です。面を付けます。 点に挑戦です。

 「顔をもっとみにくい顔にしてください」とぼけた顔がいいですね。はちまきは細ければ細いほどいいです。それと水平にします。後ろが上がっている状態がいいです。


 本特集では、以上のような原理・原則を体育授業の中で示した実践例を紹介してある。

 原理・原則を知っているのと知らないのでは大きな違いがある。実際に活用していただきたい。

 多くの場面で活用することによって、指導のコツを体得することができる。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ