- 特集 無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
- 特集の解説
- /
- 実践事例
- 身近にある器具・用具を活用する
- 〈低学年 個人種目〉観客も巻き込む「借りて、走って、ゴーゴーゴー」
- /
- 〈低学年 団体種目〉二人三脚リレー・ダンス玉入れ
- /
- 〈中学年 個人種目〉最後までドキドキハラハラ「大ドンデン返し障害走」
- /
- 〈中学年 団体種目〉はらはらドキドキ!大逆転のこの種目「台風の目」で決まり!
- /
- 〈高学年 個人種目〉投げて、蹴って、渡ってGO!
- /
- 〈高学年 団体種目〉うごかないで!
- /
- すでにある種目を応用・工夫する
- 〈低学年 個人種目〉準備物はわずか、練習も短時間でOK「運命の旗+α」
- /
- 〈低学年 団体種目〉逆転現象が生まれる大玉ころがし
- /
- 〈中学年 個人種目〉綱引きの発想を90度変えてみる
- /
- 〈中学年 団体種目〉二人三脚リレー
- /
- 〈高学年 個人種目〉運命競争を工夫した五輪運命競争
- /
- 〈高学年 団体種目〉事前準備と教師の共通理解が成功のポイント
- /
- 簡単なルールで新しい種目を作る
- 〈低学年 個人種目〉1年生でも大丈夫!ハイテンション障害物競走
- /
- 〈低学年 団体種目〉とんで、はこんで、貨物列車!!
- /
- 〈中学年 個人種目〉毎回、大好評「ハタ迷惑」
- /
- 〈中学年 団体種目〉くつとばしリレーで大満足!
- /
- 〈高学年 個人種目〉オリンピックイヤーにちなんで…炎を消すな!「聖火を北京へ!」
- /
- 〈高学年 団体種目〉スリル満点!盛り上がる!する方も見る方も楽しい種目
- /
- ミニ特集 9月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
- 低学年
- (跳び箱遊び)準備運動のシステム化と場の工夫で
- /
- 中学年
- (開脚跳び)開脚跳びは、「安定した着地」指導から
- /
- (台上前転)動きづくりをシステム化する
- /
- 高学年
- (抱え込み跳び)スクワット・スラスト→うさぎ跳びで抱え込み跳びはできる!
- /
- (頭跳ね跳び)ステージからのはね跳びがポイント!
- /
- ライブで体感!TOSS体育講座
- 体育授業力をあげるにはプロの授業を観ることです!
- /
- 〜TOSS体育上達講座IN東京〜
- レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
- 年間を見通した体づくりを―名人の授業の秘密―
- /
- マンガで見る楽しい体育指導 (第102回)
- 根本体育直伝マンガ(よさこいソーランの巻)
- /・
- 子どもが熱中!低学年体育の指導
- 低学年体育…「帯」で指導する やっておきたい基礎感覚・基礎づくり・10
- /
- 体育科の系統的指導
- マット運動6「解説書にみるマット運動」
- /
- 拍手喝采これでYOSAKOIソーランが成功
- “SAMURAI!”
- /
- 新卒教師必見!体育授業を面白くするコツ
- 運動会の指導
- /
- 〜片々4題〜
- テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
- 攻・守の基本が身に付くベースボール型の練習
- /
- 最新情報を盛り込んだ食の授業 (第15回)
- 食感を科学する!
- /
- 苦手な子どもも満足する鉄棒指導
- 苦手な子が自分からはりきって取り組むくるりんベルト
- /
- 成功体験を保証するなわ跳び指導
- 二重跳び練習には、ジャンピングボード!
- /
- 体育指導でドラマをつくる
- 個別評定で踊れるようになった
- /
- TOSS体育最前線
- 村田斎氏「バスケットボール・『たった一枚の記録カードがチームプレイを引き出す』」
- /
- 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
- 跳び箱遊び(低学年)
- /
- 〜スモールステップで楽しみながら力がつく!〜
- 跳び箱運動(高学年)
- /
- 〜三点倒立からの頭はね跳びへの道〜
- 水泳指導の秘密兵器
- フインをはいてバタフライにチャレンジ!!
- /
- ライフスキルと健康教育 (第78回)
- 食育のライフスキル(2)
- /
- 授業の腕を高める論文審査 (第197回)
- 研究論文の自覚を!
- /
- 体育科における学力保障 (第66回)
- 5年 ダブルダッチの指導A
- /
- 読者のページ My Opinion
- 編集後記
- /
- TOSS体育ニュース (第81回)
- /
- 1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! (第18回)
- 誰でも上手に投げられる
- /
- 〜ボールの工夫〜
特集の解説
TOSS体育授業研究会代表 根本正雄
無理・無駄なくして大満足の運動会種目集
運動会の種目を何にするかは、学年での大きな問題である。子どもも参加者も楽しい種目を期待している。
体育の時間は限られている。短い時間でしかも手間がかからないでできる種目があれば、教師は助かる。
本特集では、短時間で無理なく無駄なくできる運動会種目が紹介されている。種目の観点としては次の内容でまとめてある。
@ 身近にある器具・用具を活用する。
A すでにある種目を応用・工夫する。
B 簡単なルールで新しい種目を作る。
身近にある器具・用具の活用として、岡山県の中嶋敦氏は「どっちへ行くの」というボールのリレーゲームを紹介している。練習はスキマ時間を活用している。
1 種目のあらまし
@ ラグビー型のボールがどこに転がるか分からないスリル性
A そのために起きる逆転劇
B 最後に見せるチームでの協力
2 準備物
ラグビー型ボール チームに1個 ハチマキ1人1本
3 競技の実際
@ ルール
ア チーム分けをする。10人1チームとして、2人1組に分ける。
イ ルールは2人1組でラグビー型のボールを交代でけり、コーンを回って帰ってくる。
A 場作り 略
B 競技のポイント
〇強くけるよりちょびちょびと細かく刻んでけるほうが、曲がる確立が少ない。
〇特にコーンを回るときは、少しずつけって回ったほうが強い。
C ここでの見所
ボールがどこに転ぶか分からない意外性、スリル性である。。時には観客席にまでボールが転がり込むこともあるが、そんなときには観客席から投げ返してもらう。
運動の苦手な子どもやける力の弱い子どもが、堅実に細かくけって、パワーのある子どもより速い場合がある。逆点現象もあって、大いに盛り上がる。
D 事前の練習時間
ラグビー型のボールはどこに転がるか分からないことを経験させるために、一度は練習させる。ただ、何回練習を重ねてもあまり上手にはならない。
E 実際の展開
中嶋氏は以上の実践を行い、子どもからも保護者からも好評だったと報告している。
本特集では、中嶋敦氏のように次の項目で執筆されている。
1 種目のあらまし
2 準備物
3 競技の実際
@ ルール
A 場作り
B 競技のポイント
C ここでの見所
D 事前の練習・指導計画
E 実際の様子
4 競技を盛り上げる小道具
5 発展・応用
本誌で紹介されている種目を参考にして、各学校の実態に応じてアレンジしてほしい。一番大切なのは、子どもの実態である。
子どもが生き生きと活躍できる運動会種目を考え、実施して楽しかったという内容にしてほしい。
-
- 明治図書