楽しい体育の授業 2011年7月号
「出来た!」歓声あがるプロのワザ18

K262

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2011年7月号「出来た!」歓声あがるプロのワザ18

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2011年6月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
特集の解説
「出来た!」歓声あがるプロのワザ81
根本 正雄
実践事例
体つくり運動 低・中学年
楽しい相撲ゲームで力強い動きを身に付ける
団野 晶夫
体つくり運動 高学年
ペア学習のよさに気づける体つくり運動
松本 俊樹
器械・器具を使っての運動遊び マット
前転が美しく楽しくできる!「~ピンピンごろりん~前転どんジャンケン」
土信田 幸江
器械・器具を使っての運動遊び 鉄棒
三つの基礎感覚・基礎技能を遊びの中で鍛える
島村 雄次郎
器械・器具を使っての運動遊び 跳び箱
「跳び箱遊び」 跳び下り&着地のバリエーション
両部 桂一
ゲーム 鬼遊び
鬼遊びをより楽しく知的に
金井 寧
ゲーム ゴール型ゲーム
傍観者なし! 全員が全力疾走・シュートする
伊藤 新吾
ゲーム ネット型ゲーム
一時に一事の原則とルールの工夫でどの子にも満足感を味わわせる
国友 靖夫
器械運動 鉄棒
二つのステップで、ひざかけ後転全員達成
村田 正樹
器械運動 マット
直線運動を意識させる「台上前転」成功の手立て
三輪 仁志
器械運動 跳び箱
できなかった子の成長を、クラス全員の成長につなげる跳び箱指導
佐々木 真吾
陸上運動 短距離・リレー
イメージ語とシステムで記録アップ
表 克昌
陸上運動 ハードル走
「こうあらなければならない」という殻を破って、知的でダイナミックな授業展開を
中野 慎也
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
小峯 学
ボール運動 ゴール型
サッカー すぐできるなめらかな習得から活用の組み立て
三好 保雄
ボール運動 ネット型
成功体験の蓄積とルールの工夫
山口 俊一
ボール運動 ベースボール型
「ティーボール」ルールと道具の工夫で「できた!」を体感
小井戸 政宏
表現運動
「教え方ビデオ」を使って、笑顔でほめて、個別評定で、みんながYOSAKOIソーランを踊れた!
齋藤 徳三
ミニ特集  7月 すぐに授業ができる!今月の単元計画
低学年/真似から始めて、ほめて引き出す
太田 健二
中学年/場を工夫して何度も挑戦させる(幅跳び)
辻岡 義介
高学年/命を守る水泳指導 背浮きの指導と着衣泳の実践
本吉 伸行
ライブで体感!TOSS体育講座
TOSS体育近畿地区連続セミナー
村田 淳
~ワクワク体育指導法セミナー京都で開催~
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもの学ぶ力を育む体育学習
阪本 一英
マンガで見る楽しい体育指導 (第136回)
TOSS体育直伝マンガ(先生ドッジボールしよう!)
石橋 健一郎
図解・単元を貫く学習の場作り (第4回)
組体操・サボテンの指導は壁を使う
阪下 誠
図解・運動量豊富なミニゲーム (第4回)
プールでは「水中メチャブツケ」で運動が連続する状態をつくる
東郷 晃
私にもできた子どもを熱中させる授業 (第4回)
点を線にし、線を面にする最終ゴールを見据えたなわとび指導
原田 朋哉
初任者必見!体育授業ちょっとしたコツ (第4回)
場の工夫をすることで、子どもの動きが大きく変わる
上川 晃
体育Q&A・体育授業の悩み解決します! (第4回)
水に浮くことができない子がいます。どのように指導すればいいですか。
大谷 智士
私の失敗体験記 (第4回)
忘れ物のないように!報告、連絡、相談は大切に!
糸木 佳奈子
プロスポーツから学ぶ最新の体育指導 (第4回)
ライバルより速く走れる「走り方」
越智 敏洋
子どもの体力向上!運動の日常化 (第4回)
遊具を使った遊び ジャングルジム編
大中 州明
最新情報を盛り込んだ食の授業 (第48回)
肥満を防ぐにはどうすればよいのか?
木村 修一
~アメリカインディアンから学ぶこと~
ライフスキルと健康教育 (第112回)
大災害のストレスへの対処(2)
武田 敏
特別支援に対応した体育授業 (第4回)
1分間で100回を目指す長なわ跳び
間嶋 祐樹
短時間にできる「運動会種目」 (第4回)
どの学年でも熱中する大なわハリケーン
岡田 悠亮
体育主任の部屋・仕事チェックリスト (第4回)
仕事チェックリストを毎学期作成して仕事効率化!
澤田 英一
TOSS体育ときめき情報 (第4回)
「立ち幅跳びで30cm跳びたい」?
TOSS体育中央事務局
~根本正雄氏メディアで勝負!~
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
体ほぐし(低学年)
神山 豊
~バトンパスは鬼ごっこと得点で~
鉄棒運動(中学年)
岡本 純
~逆上がりを中心とした鉄棒運動~
短距離走・リレー(高学年)
森 博之
~フラフープで『わになって』あそぼ!~
授業の腕を高める論文審査 (第231回)
研究論文の書き方をきちんと勉強すること
向山 洋一
体育科における学力保障 (第100回)
「根本式立ち幅跳び指導法」追試の結果①
根本 正雄
読者のページ My Opinion
編集後記
根本 正雄
TOSS体育ニュース (第114回)
7月号
東條 正興
授業の腕を上げる体育クリニック (第4回)
準備運動のバリエーション
佐藤 泰之

特集の解説

「出来た!」歓声あがるプロのワザ18

TOSS体育授業研究会代表

根本正雄


 2011年2月18日、大阪朝日放送「探偵!ナイトスクープ」に出演した。

 番組は、視聴者からの依頼(ハガキ・メール等の便り)に基づき、探偵(出演者)がロケや収録を通して調査・実験等を行い、依頼者の謎や疑問を解明し、夢や希望を叶える内容である。

 今回の依頼の内容は、立ち幅跳をすると5㎝程しか跳べず、知人に「30㎝跳べたら1万円あげる」と言われ一生懸命練習した。

 しかし、全く跳べない。「皆と同じくらい跳びたい」と言うA子さんの夢を叶えて欲しいというものであった。

A子さんの立ち幅跳びの平均記録は5㎝で、最高が15㎝である。これを半日で30㎝以上跳ばせてほしいという依頼であった。

 A子さんの最初の跳ぶ姿を見て、前方に跳ぶのではなく、上に跳んでいることが分かった。

 立ち幅跳びの跳べない子どもに共通しているのは、前方に跳ぶのではなく、上方に跳ぼうとすることである。跳ぶイメージができていないのです。そこで、A子さんに質問した。

「足のどこで蹴っていますか」

 すると「足の裏全体で蹴っています」という答えが返ってきた。足の裏全体で蹴っていては跳べない。だから跳ぶときに、踵を地面に着けないようにすればよいのである。

 次に気が付いたのは、膝が伸びていることである。立ち幅跳びの動きで最も大切なのは、腰の沈み込みである。腰を下げ、膝を曲げてそのバネで跳ぶ。

 A子さんの腰は伸びていた。腰が伸びていれば膝は曲がらない。曲がらないのでジャンプが低く、遠くに跳べなかったのである。

 そこで立ち幅跳びのテクニカルポイントを3点説明した。

1 膝を曲げて、そのバネで跳ぶ。

2 足裏全体で蹴るのではなく、つま先で蹴る。

3 膝を曲げると同時に両手をさげ、踏み切るときに両手を上にあげ、着地のときに下におろす。

 実際にやって見せた。ゆっくりと沈み込み、そのバネを使って、斜め前方に跳んだ。軽く80㎝跳んだ。

 「A子さん、遠くに跳ぶには、膝を曲げ、つま先で跳ぶんですよ」と繰り返し指導した。

 その後、次の場で少しずつテクニカルポイントが習得できる練習をしていった。

1 砂場のコンクリートから跳ぶ。

2 ビールケースの上から跳ぶ。

3 高さが20㎝の台から跳ぶ。

 平地にだんだん近づけていった。いよいよ、平らな地面からの立ち幅跳びである。勝負はここからである。

 最初の目標は、30㎝。段階的な練習をしてきたので、何回かの練習ですぐにクリアーした。A子さんは、練習で遠くに跳ぶコツを体得したのである。

 いよいよ本番である。ディレクターが叫んだ。「A子さん、本番は1回だけだからね」

 A子さんは小さくうなずき、ゆっくりと膝を曲げ、手を振り下ろして、つま先で跳んだ。

 みんなの視線が一斉に着地点に注がれた。何と143㎝も跳んだのである。「うおーっ」という歓声が上がった。

 見事に30㎝という目標を達成した。しかも143㎝という記録である。

 本特集では、立ち幅跳びの指導のように次の内容で、体育の指導技術の勘所が示されている。

1 できない子どもの実態と診断。

2 できるようになるためのテクニカルポイント。

3 できるための指導方法。

 指導技術の勘所を指導するために、できない実態を診断し、原因を明らかにされている。

 原因が明らかになったら、次は、その運動で一番大事なテクニカルポイントが示されている。

 最後は、テクニカルポイントを習得できる練習方法が示されている。場の工夫、指導の言葉、スモールステップなどの具体的な方法が紹介されているので、活用してほしい。

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ