- 特集 とべて嬉しい!みんなで楽しい!二重とび・ダブルダッチ―なわとび上達カード付き―
- 提言
- 競争や達成ではない「なわとび」の持つ楽しさの本質
- /
- Photo解説 なわとび指導のゼロ段階
- @【短なわ】とぶ前:なわの長さ・持ち方
- /
- A【長なわ】回し方:長なわを回すポイント
- /
- B【グッズ】お助け教具
- /
- C【グッズ】ジャンピングボードの作り方
- /
- こうしたら「二重とび」はとばせられる!
- 二重とび指導の5ステップ
- /
- みんなでできた!を共有するクラスのしかけ
- /
- こうしたら「ダブルダッチ」はとばせられる!
- なわの回し方は「なわの長さ・腕・目線」が決め手
- /
- なわの入り方は「立つ位置・入るタイミング・入る位置」が決め手
- /
- テンポよくとぶには「とぶ位置・高さ・リズム」が決め手
- /
- なわの出方は「回数・方向」が決め手
- /
- ダブルダッチの授業づくり「みんなが必ずとべる!!ダブルダッチ」
- /
- レベル別・なわとび上達カード
- なわとび上達カードの使い方
- /
- 低学年
- なわとびカード@:なわわざせつめいカード(まえとび・うしろとび:ほか)
- /
- なわとびカードA:なわまわし・ジャンプ ステップアップカード
- /
- なわとびカードB:まえとび・うしろとび ステップアップカード
- /
- なわとびカードC:なわとびでにじをかけよう
- /
- 中学年
- なわとびカード@:中学年 なわわざ説明カード1(パーペケとび・かた足とび:ほか)
- /
- なわとびカードA:中学年 なわわざ説明カード2(前後交差とび・かえし:ほか)
- /
- なわとびカードB:二重とび ステップアップカード/かえし ステップアップカード
- /
- なわとびカードC:なわとびカード(クラスに広げよう!なわとびのわ!)
- /
- 高学年
- なわとびカード@:高学年 なわ技説明カード(あや二重・交差二重:ほか)
- /
- なわとびカードA:あや二重とび ステップアップカード/足上げかえしとび ステップアップカード
- /
- なわとびカードB:マッドドッグ ステップアップカード
- /
- なわとびカードC:組み合わせ連続とびカード
- /
- なわとびdeクラスづくり
- 【長なわ】長縄跳びの挑戦と学級経営
- /
- 【短なわ】達成させて盛り上がろう
- /
- どうしてもとべない! 動きがぎこちない子どもへのなわとびへつながる土台の力を育む遊びの指導
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第34回)
- ペアから集団! シンプルからシンクロ!
- /
- 〜6年生/なわとび〜
- すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第31回)
- 低学年/ボール・ゲーム
- /
- 〜シュートボール〜
- 中学年/ボール・ゲーム
- /
- 〜ネット型「がんバレー」〜
- 高学年/ボール・ゲーム
- /
- 〜ゴール型「サッカー」〜
- 効果抜群!コピーしてすぐに使える体育学習カード (第34回)
- 低学年/体つくり運動
- /・
- 〜○○ランドへレッツゴー[多様な動きをつくる運動遊び]〜
- 中学年(3年生)/保健
- /・
- 〜かけがえのない健康![毎日の生活と健康]〜
- 高学年(5年生)/保健
- /・
- 〜心と体を見つめよう![心の健康]〜
- これからの体育授業づくりで求められること (第25回)
- 運動やスポーツを誰とでも楽しめる力を育成しよう
- /
- 【徹底研究】組み合わせ単元でつくる!子どもを伸ばす!体育授業 (第10回)
- [今月の単元]長なわとび+短なわとび(低学年)
- /
- 〜組み合わせ取り組みやすさ★★★〜
- 体育と特別支援教育 発達障害のある子とつくる体育授業―指導と支援― (第5回)
- 「うまくいってもいかなくても(失敗する過程も)楽しい」スポーツ
- /
- 学習指導要領改訂期の授業づくり (第10回)
- 陸上運動 高学年「学びに向かう力・人間性等」を育む授業
- /
- ペア・グループ学習を中心に対話的な学びを大切にした授業づくり (第10回)
- 「表現運動」における児童の対話的な学び
- /
- 運動したくてたまらなくなる! 体育教材アイデア (第10回)
- [領域]体つくり運動 [対象]低学年/動物歩きリレー
- /
- 〜リレーを楽しみながら様々な運動感覚を養う〜
- [領域]体つくり運動 [対象]低学年/風船運びゲーム
- /
- 〜仲間と協力しながら楽しく運動する〜
- とっておきの授業づくり (第10回)
- <今月のとっておき>ネット型ゲーム:中学年/UDの視点から考える「攻防一体型」のネット型ゲーム
- /
- クラスの絆を深める! なわとび指導 (第4回)
- ≪短なわの基礎基本≫なかよしなわとび
- /
- 〜2人組・なわ1本〜
- 体育主任の仕事術 (第10回)
- ちょこっと工夫で効果絶大
- /
- 〜子どもが使いやすくなる気配り術〜
- 授業の腕を上げる! ちょこっとテクニック (第10回)
- [テクニックをチェック]かかわりを生む「リレー」
- /
- 編集後記
- /
編集後記
冬になると体育では,なわとびの授業を行うのが定番です。全国にこれだけ普及しているには,その理由があります。短なわとびは,子どもが努力した分だけ上手になるという特徴があります。たくさんとんでいる子ほど多くの回数をとべるようになるし,さまざまな技がとべるようになります。努力と結果がリンクするという意味では,大変に教育的価値の高い運動であると言えます。長なわとびは,集団で達成する喜びがあります。みんなで息を合わせたら全員ができるようになるという,これもまた教育的価値の高い運動です。
そんな価値ある教材を全国の先生方に授業で行っていただき,すべての子どもたちに「できる喜び」「みんなで協力する喜び」を味わって欲しいと考えています。
本号では,多くの子どもが憧れる技,短なわとびの「二重回し」,長なわとびの「ダブルダッチ」にクローズアップして,すべての子どもができるようになるステップや指導ポイントを詳しく示していただきました。発達段階を意識した学習カードや学級集団を高める方法,個別の配慮も必読です。
本特集をヒントに,クラスの子どもたちの笑顔が溢れる授業となればうれしいです。
/清水 由
-
- 明治図書
- 縄跳びの指導は、どの学年でも必ず行われます。また、児童会行事とリンクされ、学級全体で盛り上がる大縄跳び大会が開かれることも多々あります。その中で、運動能力に差がある児童たちでも、1つの目標に向かってできる大縄跳び教材に大きな可能性を感じています。2018/11/1130代・教諭mukku