楽しい体育の授業 2019年2月号
成功率9割!とっておきの跳び箱指導法

K353

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2019年2月号成功率9割!とっておきの跳び箱指導法

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2019年1月8日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 成功率9割!とっておきの跳び箱指導法
【提言】楽しく技を身に付けられる「跳び箱運動」のすすめ
漆畑 正一郎
扉(特集について)
跳び箱が跳べない! タイプ別つまずき原因と対策
石井 崇史
4つのステップで確実に跳べる! 開脚跳びマル秘指導テクニック
逸見 淳一
どうしても跳べない子どもに即効! 開脚跳びの場づくり&教具のアイデア
平嶋 秀盛
コツがつかめる! 中・高学年の技 指導テクニック
台上前転
風間 啓介
かかえ込み跳び
箕浦 秀一
頭はね跳び
眞榮里 耕太
「跳べた・跳べない」だけで判断してOK? 跳び箱 見取りの視点ポイント解説
東 健一
コピーしてそのまま使える! 跳び箱学習カード
宮根 孝範
ミニ特集 新学習指導要領対応! 学年別 年間指導計画具体プラン
来年度の準備は今から!作成のためのアドバイス
渡邊 知子山口 輝之
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第47回)
5年 ゴール型 ディスクゲーム
眞榮里 耕太
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第11回)
低学年/体つくり運動遊び領域
宮尾 夏姫
〜動き達人への道!(第1学年)〜
中学年/体つくり運動領域
宮尾 夏姫
〜動きのたし算に挑戦しよう!(第3学年)〜
高学年/体つくり運動領域
宮尾 夏姫
〜コラボなわとび(第5学年)〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第11回)
低学年/器械・器具を使っての運動遊び【跳び箱】
篠原 崇
〜ぴょんぴょんしマスター〜
中学年/器械運動【跳び箱運動】
大下 俊介
〜技をつなげてみよう!〜
高学年/器械運動【跳び箱運動】
垣内 幸太
〜技の解説ブックをつくろう!〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第11回)
組み合わせ技を中心としたマット運動の学習(第5学年)
牧 孝次朗
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第11回)
お手伝いで全員が挑戦!ハンドスプリング
齋藤 直人
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第11回)
学習課題と場の工夫でかかえこみ跳びができる!
小森 康貴
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第11回)
「表現運動系」のポイント
善田 真人
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第11回)
「新聞マラソン」と「風船マラソン」で1年生に長く走ることの心地良さを!
五代 孝輔
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第17回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!8
埼玉県なわとび協会
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第11回)
3つの柱で児童の運動習慣を確立する
江口 竜太
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第11回)
寒い日→夢中で遊ぶ→心も体もポカポカ
梅林 伸幸
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第11回)
ガイドランナーの実践
野口 由博
編集後記
平川 譲

編集後記

 跳び箱運動は,鉄棒運動と同様に「できる」「できない」がはっきりする運動です。多くの(特に高学年担任の)先生が,跳び箱を跳ばせることは難しい,怪我が恐いと感じて,指導するのをためらっているのではないでしょうか。

 そこで,本号では,「成功率9割」を謳って特集を組み,現場の先生方から指導法を寄せていただきました。それぞれの執筆者が実践済み,成果を上げてきた指導法ですから,読者の先生がご自分の学年や,取り組ませたい技に合わせた方法を選択していただければよいと思います。

 ただし,特集題の「9割」を絶対視して子どもに無理をさせるのだけは避けて下さい。単元前の感覚づくりや技能習得が不十分な場合には,怪我につながる可能性があるのが跳び箱運動です。

 本特集には,感覚づくりの運動も潤沢に掲載されています。まずこれらに取り組ませるのも一つの方法です。また,子どもの実態を見て『学習指導要領 解説 体育編』や,各校の年間指導計画の1学年から2学年下の技を試してみるのもいいでしょう。

 多くの子が「できそう」と感じて跳び箱の前に立ち,「できた」と歓喜する授業が増えることを願っています。


/平川 譲

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 全体的に苦手な人向けの指導法で良かったがそれでもまだまだ苦手な人はいますので、技術と連動すると思いますが、恐怖心を取り除くスモールステップの指導法の特集を期待したい。
      2019/5/250代・小学校教員
    • どの技もスモールステップでの指導法が示されていて、苦手な児童も無理なく行えるようになっているのが良かった。
      2019/2/22ガッツ

ページトップへ