楽しい体育の授業 2019年1月号
マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア

K352

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2019年1月号マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア

紙版価格: 937円(税込)

送料無料

電子版価格: 843円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2018年12月10日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
【提言】忘れ得ぬ気づき
歌川 好夫
扉(特集について)
【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
前転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「なめらかに回れない」原因はココだ!
齋藤 直人
タイプ2 「手を着かないと起き上がれない」原因はココだ!
齋藤 直人
開脚前転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「足を開くタイミングがわからない」原因はココだ!
齋藤 直人
タイプ2 「起き上がれない」原因はココだ!
齋藤 直人
倒立前転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「倒立を経過していない」原因はココだ!
齋藤 直人
タイプ2 「体を丸めるタイミングが早い」原因はココだ!
齋藤 直人
後転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「腰が上がらず回転できない」原因はココだ!
齋藤 直人
タイプ2 「斜めの回転になる」原因はココだ!
齋藤 直人
開脚後転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「うまく起き上がれない」原因はココだ!
齋藤 直人
タイプ2 「膝が曲がる」原因はココだ!
齋藤 直人
伸膝後転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「膝を伸ばして回転開始ができない」原因はココだ!
清水 由
タイプ2 「足を閉じた伸膝での起き上がりがうまくできない」原因はココだ!
清水 由
側方倒立回転
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「膝が曲がる」原因はココだ!
清水 由
タイプ2 「着地が安定しない」原因はココだ!
清水 由
ロンダート
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「回転の勢いが不足している」原因はココだ!
清水 由
タイプ2 「両足着地にならない」原因はココだ!
清水 由
頭倒立
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「前回りになる」原因はココだ!
清水 由
タイプ2 「うまく静止できない」原因はココだ!
清水 由
補助倒立(壁倒立)
技の基本ポイント解説
松本 格之祐
タイプ1 「逆立ちになれない」原因はココだ!
清水 由
タイプ2 「倒立姿勢が悪い」原因はココだ!
清水 由
コピーしてそのまま使える! マット運動お役立ち学習カード
低学年(転がる運動,支える運動)
福原 啓介
中学年(側方倒立回転,開脚前転,開脚後転など)
竹松 譲
高学年(補助倒立前転,倒立前転,技の組み合わせ)
酒井 慎一郎
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第46回)
4年 器械運動 台上前転をもっと大きく,美しく!
久保 賢太郎
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第10回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び(1年生)
望月 心
中学年/跳び箱運動(3年生)
望月 心
高学年/跳び箱運動(5年生)
望月 心
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第10回)
低学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動遊び】
西岡 毅
〜めざせ!なわとび名人!〜
中学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
井上 光
〜シンクロなわとび!〜
高学年/体つくり運動【多様な動きをつくる運動】
前木場 龍太
〜2in1(ツーインワン)!〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第10回)
鍵は単元課題の設定と教師の発問
上條 眞紀夫
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第10回)
お手伝いで簡単 逆立ちブリッジ
眞榮里 耕太
知識(わかる)と技能(できる)をスムーズにつなぐ! 2ステップの指導法 (第10回)
わかるとできるをつなぐ体つくり運動(3年)
高野 義友
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 (第10回)
器械運動「マット運動」「跳び箱運動」のポイント
染谷 翼
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第10回)
「角度君」と「角度テープ」で伸膝前転ができちゃった!
五代 孝輔
クラスの絆を深める! なわとび指導 (第16回)
長なわ8の字跳び ここがポイント!7
埼玉県なわとび協会
体力向上は一日にして成らず! 体力テスト上位県に聞くわが校の取り組み (第10回)
運動機会が増えれば体力はぐんぐん伸びる!
佐藤 充
〜家庭の力はすごい! 家庭を巻き込んだ体力向上の取組〜
いつでもどこでもだれとでも! 体育的活動で運動大好きっ子づくり (第10回)
「室内レクリエーション」×「運動遊び」!
梅林 伸幸
めざせ2020! 体育授業でつくるオリンピック・パラリンピック教育 (第10回)
“I'm possible”の精神を学び,広げたパラリンピック教育
矢邉 洋和
編集後記
松本 格之祐

編集後記

 2017年3月に,ゆとりの教育から基礎基本の充実へと大きく舵をきった学習指導要領と解説書が世に出ました。器械運動も取り上げる運動教材や指導の方法などでいくつかの変更がみられますが,基本的に児童の実態が劇的に変化したわけでもなく,器械運動の系統性に変化がみられるわけもありません。したがって今後も,目の前の子どもたちの実態を把握し,つまずきや願いに寄り添いながら授業を進めていくことになります。

 今回はマット運動におけるつまずきの例を取り上げ,つまずきに対する具体的な対応策を示してみました。もちろん,全ての種目(技)を示すことはできませんが,小学校体育の基本的なものは取り上げています。また,本書で示した方法が全てではないことをご理解していただいた上でご活用ください。

 器械運動の3つの種目は,腕で体を支えたり,逆さになったり,回転したりする特性では共通しています。その中で,マット運動は他の2つの基礎として位置づけてよいと考えています。つまり,高い所に上がったり回ったりする鉄棒運動や跳び箱運動の前にマット運動の指導を行っておくと,子どもたちのつまずきも少なくなることが期待できるということです。

 子どもたちにできた喜びを味わわせるために本号をご活用いただければ,嬉しい限りです。


 /松本 格之祐

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • つまずきをどのように指導すればよいのか理解しやすかった。つまずきの原因と、解決するための手立ても載っており、実際の指導に役立てられるのでよかった、
      2019/7/2530代・小学校勤務

ページトップへ