- 特集 上達が実感できる!なわとび指導レベル別メニュー
- 【提言】なわとび この魅力溢れる教材の効果的な活用を!
- /
- 扉(特集について)
- ダブルダッチパフォーマーに聞く! 技のクリアだけじゃないなわとびの魅力
- /
- 何年生でどの技をクリアすればいい? なわとび技系統一覧&おすすめ指導法
- /
- なわとびができる子に育てる! なわ選びと土台づくりの運動
- なわ跳び,保管方法等,おすすめ教具/リズム感を養う運動,握り方/回し方の基本が身につく運動/跳び方の基本が身につく運動
- /
- できる子・できない子が一緒に学べる! 短なわのバリエーション指導
- 前回し
- /
- /
- 後ろ回し
- /
- /
- 交差跳び
- /
- /
- 後ろ交差跳び
- /
- /
- あや跳び
- /
- /
- 後ろあや跳び
- /
- /
- 二重跳び
- /
- /
- 後ろ二重跳び
- /
- /
- サイドクロス
- /
- /
- 後ろサイドクロス
- /
- クラスみんなで取り組める! 長なわ初期の指導ポイント
- /
- 高学年になったらチャレンジしたい! ダブルダッチの指導ポイント
- /
- すべての子どもに経験させたい! なわ回しの指導スキルとアドバイス
- /
- クラスに合わせてどちらか選べる! なわとび学習カード
- 低学年
- なわとび めいじんカード
- /
- なわとびぐんぐんカード
- /
- なわとびれんしゅうカード
- /
- 1・2ねんせい なわとびカード
- /・
- 中学年
- なわとび 名人カード
- /
- なわとびぐんぐんカード
- /
- なわとび練習カード
- /
- 3・4年生 なわとびカード
- /・
- 高学年
- なわとび名人カード
- /
- なわとびぐんぐんカード
- /
- なわとび練習カード
- /
- 5・6年生 なわとびカード
- /・
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第57回)
- 器械・器具を使った運動あそび「とびばこチャレンジ」
- /
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第21回)
- 低学年/体つくり運動
- /
- 〜いろんな動きで移動しよう〜
- 中学年/体力向上
- /
- 〜マイペースをつかもう〜
- 高学年/体つくり運動
- /
- 〜自分のペースで完走しよう〜
- 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第21回)
- 学びの必要感が出発点!
- /
- つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第21回)
- 大きく振って 下りてみよう こうもり振り下り
- /
- “できないけどわかるVSできるけどわからない” 「思考力」を育む授業づくりのポイント (第9回)
- 考えながら体を動かす授業づくりを目指して
- /
- 「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ (第9回)
- グループで学び合う場を設定し,動きを高めよう
- /・
- 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第21回)
- どこでも!すぐに!ベースボール3on3
- /
- 5分でからだが変わる!心が整う!笑顔が生まれる姿勢体幹体操 (第9回)
- 武庫川女子大学との産学連携
- /・
- 体育部から発信!体育大好きっ子をつくる「筋肉通信」 (第9回)
- 休み時間の“体力名人チャレンジ”で,遊びが変わる!
- /
- 運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 (第9回)
- ネット型ゲーム,条件付きバレーボール
- /
- 「できる」「わかる」に「かかわる」をプラス! 子ども同士がグッとつながる体育授業づくり (第9回)
- 心と音を「合わせる」共創なわとび
- /
- 〜5年生/なわとび〜
- 編集後記
- /
編集後記
提言で木下氏は,「巧みな動きを高める」「持久力を高める」「ポイントが明確で教え合いがしやすい」「個人,集団の達成感を味わえる」等のなわとびの特性を挙げ,「子どもにとっても教師にとっても魅力溢れる教材」と述べています。私も,なわとびは一つの運動領域として独立させてもよいほど価値が高い運動であると考えています。木下氏の主張に加えて「既習を生かした系統的な学びが実現できる」という価値を考えれば,納得していただけるのではないでしょうか。
こんななわとびが確実に上達する指導法を豊富に掲載した本号を,読者の皆さんにお届けすることができました。使いやすい学習カードも掲載されていますが,カードを配ってやらせるだけの授業からは卒業したいものです。課題とする技の技能的なポイントを,子どもたちみんなが共通理解して進んでいけるような授業を展開し,クラス集団で学ぶ意味を深めていきましょう。子どもたちの技能的,知的な基盤が整った上でカードを活用すれば,同じカードを使っても,よりかかわりのある学習が可能になるでしょう。
その他の連載記事も,日本全国の実践者による,効果確実な「楽しい体育の授業」実現のための玉稿です。ぜひ読者の先生方の実践に生かして下さい。
/平川 譲
-
- 明治図書
- できる子・できない子におすすめのメニューが項目立てられ、豊富な写真資料と共に解説が詳しく書いてあり、すぐに実践しやすくて大変参考になります。2020/10/3140代・小学校管理職
- 一年生長縄指導にあたり、本特集は児童の技能や思考に合わせた段階的指導の工夫が紹介されており非常に参考なった。2019/12/1130代・小学校教員
- 縄跳びの個別指導が、いつもうまくできなかったので、この本を読んで、一つ一つの技の指導の仕方が分かった。2019/12/1050代・小学校教員
- バスケットボールの授業を作っていく上で、どのような練習をしていくべきか、どんなポイントを意識すべきかがよくわかった2019/11/17ガッツ