- 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
- 【提言】達成感のあるマット運動の指導をするために
- /
- 扉(特集について)
- マット運動の全体像が一目で分かる!技の系統と学年別年間計画
- /
- できる子できない子を一斉指導!成功する授業マネジメント
- /
- すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
- 前転
- /
- /
- 開脚前転
- /
- /
- 後転
- /
- /
- 開脚後転
- /
- /
- 伸膝後転
- /
- /
- 頭倒立
- /
- /
- 壁倒立
- /
- /
- 倒立前転
- /
- /
- 倒立ブリッジ
- /
- /
- 側方倒立回転
- /
- /
- ロンダート
- /
- マット運動に欠かせない!達成感が目に見える学習カード
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第65回)
- 単元名「ゴール型ゲーム〜1.2.ドン!ボール〜」
- /
- 新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第28回)
- 低学年/ボールゲーム
- /
- 〜蹴って!止めて!ボール蹴りゲーム!〜
- 中学年/ゲーム
- /
- 〜ラインハンドボール〜
- 高学年/ボール運動
- /
- 〜みんなでつくろう!ワンドリブルバスケットボール〜
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第29回)
- 低学年/表現リズム遊び【リズムダンス】
- /
- 〜リズムにのって楽しんで踊ろう!〜
- 中学年/団体演技(リズムダンス)
- /
- 〜動きのコツを見つけて踊ろう!〜
- 高学年/団体演技(表現運動)
- /
- 〜集団を生かした演技をしよう〜
- 新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第29回)
- すべての子どもが共生し合う体育授業
- /
- 前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第5回)
- 【今月のパワーフレーズ】“やらない”我慢よりも,できることを探して“やる”
- /
- 10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第5回)
- 【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「学びに向かう力,人間性等」の指導と評価のポイントはどんなところ?
- /
- 運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第5回)
- 体育部週報(教員向け)と体育便り(保護者向け)について
- /
- Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第5回)
- 全員が活躍できるゲームを創ろう「陣取り型ゲーム」
- /
- 技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第5回)
- 仲間とともに取り組む「壁逆立ち」
- /
- 苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第29回)
- 順次接触と腰の角度で「前転」の質を高める
- /
- 掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第5回)
- 鉄棒運動/鉄棒を使った運動遊び編
- /・
- 垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第5回)
- 【今月のテーマ】「学校の新しい生活様式」における体育授業
- /・
- 編集後記
- /
編集後記
本号が出版されるのは7月。7月には,新型コロナウィルスの世界的流行によって休校となってしまった全国の学校が再開され,子どもたちの生き生きとした姿が見られるようになっているでしょうか。この間私たち教師は,本当に必要な教育とは何か,多様な学校・授業の在り方とは,今自分たちにできることは何かなど,さまざまなことを考えてきていると思います。
学校が再開してみると,ここまでのブランクによってこれまでの学力差・技能差がよりいっそう顕著になっていることが予想されます。通常でも悩むことの多い子どもたちの技能差の大きさを,アフターコロナの体育授業ではさらに顕著に悩むことになるのではないでしょうか。
本号は,技能差を含みこんだマット運動の授業に着目して特集を組んでいます。通常の体育授業ができる状況になるのはいつになるのかわかりませんが,本号が技能差を超えてすべての子どもたちが楽しく運動できるような授業を行うヒントとなれば幸いです。
/清水 由
コメント一覧へ