楽しい体育の授業 2020年11月号
鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法

K374

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2020年11月号鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2020年10月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
【提言】技能の違う子どもたちが,ともに学びともに伸びる鉄棒運動の授業
松本 格之祐
扉(特集について)
系統がよくわかる!鉄棒のワザビジュアル一覧
基礎感覚づくりの運動⇒基本的な鉄棒運動の技⇒発展的な鉄棒運動の技
清水 由
低学年から楽しく取り組み定着!鉄棒の基礎感覚づくりエクササイズ
腕支持/逆さ・振動/回転/体幹のシメ
鈴木 正利
できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
前回り
久保 州
逆上がり
久保 州
だるま回り
山下 敦
だるま後ろ回り
山下 敦
膝掛け後ろ回り
三上 孝志
膝掛け前回り
三上 孝志
後方支持回転
近藤 拓自
前方支持回転
近藤 拓自
第2特集 授業が活発になる!必須の言葉かけスキル
体育授業がグーンと活発になる!教師の言葉かけスキル
深見 英一郎
領域別 事例でまるわかり!効果的な言葉かけ&使い方スキル
体つくり運動
三浦 勝仁
器械運動
矢邉 洋和
陸上運動
澤 祐一郎
ボール運動
今井 茂樹
表現運動
川瀬 きくの富永 昌勲
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第68回)
関わりながら自分の動きを発見する
庄司 佳世
〜自分と対話し,友達と関わり,音楽やリズムに浸る中で見つける動き〜
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第30回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び
二宮 真綾
〜ジャングル・ミッション〜
中学年/跳び箱運動
二宮 拓麻
〜はずむリズムで楽しく跳び箱〜
高学年/跳び箱運動
鈴木 一成
〜基本的な技の「安定」と「発展」の学び〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第32回)
低学年/走の運動遊び
桐畑 隆文
〜ダンジョンをかけぬけよう!〜
中学年/走・跳の運動【小型ハードル走】
山本 和也
〜調子よく走り越えよう!! トン/カツ・食べ・たーい〜
高学年/陸上運動【ハードル走】
青山 哲士
〜リズミカルに走り越えろ!〜ハードルマスターへの道〜〜
新学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第32回)
「一人一人が追究したくなる授業」への転換!
大川 裕太
前向きに“ナッジ”するパワーフレーズ&小学生の筋肉体操 (第8回)
【今月のパワーフレーズ】「伝わった言葉がかけた言葉」:何を言ったかではなく,何が伝わったか
谷本 道哉
10分で学べる!体育の新学習指導要領 新学習指導要領全面実施と体育の授業 (第8回)
【今月の「ココだけは押さえたい!」ポイント】(Q)「陸上運動系」の指導と評価のポイントはどんなところ?
高田 彬成
運動が苦手な先生でも体育指導のプロになれる!指導スキル&授業アイデア (第8回)
体育授業と学級経営で大切にしていること
恩田 はるか
Before Afterでよくわかる!子どもとともにつくる体育授業 (第8回)
自分の走りをコントロールすることを目指して「50mペース走」
鴨下 達郎
技能差を最小限にとどめる!思考しながら「動ける体」を育む授業づくりのコツ (第8回)
仲間と学ぶ「お手伝い倒立前転」
足達 素実
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア (第32回)
動き方を楽しく学ぼう
五代 孝輔
〜ホールディングバレーボール〜
掲示にもカードにも使える!体育授業のイラストコレクション (第8回)
器械運動/跳び箱を使った運動遊び編
中辻 圭介川村 幸久
垣内幸太と日野英之の白熱師弟体育談義 (第8回)
【今月のテーマ】教材づくり〜体つくり(持久走)〜
垣内 幸太日野 英之
編集後記
清水 由

編集後記

 東京都では,年明けの2021年1月から文化祭や体育祭,修学旅行など,対策を徹底した上で実施することが可能になるというガイドラインが発表されました。「子どもの学びを止めない」ために,対策を徹底することで少しずつ,いろいろな教育活動が行えるようになってきました。

 体育でも3密を避けた上での授業実践が,本誌ばかりではなく,他の専門誌,Zoom研修会などで紹介されるようになってきました。「子どもの学びを止めない」ために「大人の学びも止めない」という先生方の強い思いが感じられます。

 本号は,鉄棒の特集号となっています。鉄棒は,痛い・怖いイメージがあり,子どもたちがなかなか使ってくれない遊具と考えられがちです。ところが,授業をきっかけにその楽しさを知った子どもたちには,鉄棒ブームが起こり,休み時間に嬉々として行うようになります。そんな授業を実現している先生方に,授業を行う上での現実的な問題となる「技能差」に焦点化して書いていただきました。

 本号が,子どもたちが鉄棒の楽しさを知るきっかけとなる授業づくりのヒントとなることを願っています。


   /清水 由

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
体育授業イラストコレクション 11374.zip 3,801KB ダウンロード

※資料のご利用には Microsoft Office が必要です。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • できるためには何が必要なのか、どんな基礎的な能力がなければならないのかが詳しく書かれていてとても参考になった
      2021/8/1530代・小学校管理職

ページトップへ