楽しい体育の授業 2022年5月号
子どもを動かす!授業マネジメント

K392

«前号へ

次号へ»

楽しい体育の授業 2022年5月号子どもを動かす!授業マネジメント

紙版価格: 950円(税込)

送料無料

電子版価格: 855円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
保健・体育
刊行:
2022年4月6日
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 子どもを動かす!授業マネジメント
【提言】初心にかえってマネジメント技術を見直そう
清水 由
特集目次
スムーズな授業づくりのための心得4か条
心得4か条 1 子どもたちとの温かい信頼関係を構築する/2準備してから集合する―約束事の明確化―/3 学びの視点を統一する/4 W-up(ウォームアップ)を工夫する
今井 茂樹
子どもが進んで動きたくなる言葉かけの極意4か条
極意4か条 1 動きのポイントや動きの状態を伝える/2 動きのよさやよりよい動きを伝える/3 動き方や動きのタイミングを伝える/4 学び方のよさを伝える
小林 治雄
体育授業を成功に導く必須ワザ
集合・整列
自主的に整列させるワザ
齋藤 直人
騒がしい中でも注目させるワザ
齋藤 直人
屋外でも集中して聞かせるワザ
山崎 和人
モデル提示で集合させるワザ
山崎 和人
時間管理
課題提示を効率よく進めるワザ
浅間 聖也
準備・片付けの時短ワザ
浅間 聖也
短時間でスッと集合させるワザ
浅間 聖也
学習カードの短時間記入・回収ワザ
首藤 祐太朗
スムーズに話し合いをさせるワザ
首藤 祐太朗
領域別
器械運動/効率よく運動させるワザ
上山 絢子
器械運動/痛くないを保障する教具のワザ
米川 奈緒
陸上運動/ハードル走のコース設定のワザ
辻田 敦美
ボール運動/無駄なくゲームチェンジさせるワザ
岡本 裕士
ボール運動(ベースボール型)/技能に応じたコート・ルールづくりのワザ
米川 奈緒
授業1回目に身に付けたい! 効率がグンとアップする領域別ルール
体つくり運動
ルール1 ルーティンの運動をつくる/ルール2 同じルールのゲーム要素を入れて取り組む
西川 直哉
器械運動(跳び箱)
ルール1 準備・片付けは1人で運ばず安全な人数で!/ルール2 体育館のラインを目印に置き場所を明確に!/ルール3 友達の動きを観察できる並び方!
橋本 泰介
陸上運動
ルール1 準備をテキパキ!分からないときは「見る」!/ルール2 Wーupまでの流れは,固定化と定番化!/ルール3 「さあ,はじめよう」の言葉には「次の指示」を含めて!
野木 昭志
ボール運動
ルール1 準備・片付けの工夫でゲーム時間がグンとアップ!/ルール2 練習のゲーム化でボール操作技能がグンとアップ!/ルール3 コート図や行い方,対戦表の掲示でゲーム方法の理解がグンとアップ!
橋本 浩司
表現運動
ルール1 みんなで!思い切り!おおげさに!〜心と身体をほぐす〜/ルール2 先生や友達の真似をしよう/ルール3 体育館のすみからすみまで使おう
岡崎 良子
主運動にスムーズにつなげる! 準備運動テク
どうせやるなら楽しく!
早川 光洋
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
矢吹 睦子
中学年
植村 靖志
高学年
佐藤 哲也
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第86回)
『トンネルコロコロゲーム』
東出 千穂
〜ボールの動きを予測して動く力を身に付けよう〜
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第48回)
低学年/跳び箱を使った運動遊び
江越 雅之
〜2年・ICTを活用した跳び箱運動〜
中学年/跳び箱運動
岩城 節臣
〜3年・ICTを活用した跳び箱運動〜
高学年/ICTを活用した跳び箱運動
坂井 健太郎福ヶ迫 善彦
〜6学年・跳び箱運動(頭はね跳び)〜
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第50回)
低学年/表現リズム遊び
垣内 幸太
〜運動会「団体演技」に向けて!〜ダンス〜〜
中学年/表現運動
大下 俊介
〜運動会「団体演技」に向けて!〜南中ソーラン〜〜
高学年/表現運動
迫 麟太郎
〜運動会「団体演技」に向けて!〜フラッグ運動〜〜
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第50回)
「決める」「任せる」「修正する」授業構築を!
土屋 洋輔
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第2回)
「逆さ感覚」A
山崎 和人
〜基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:うさぎ跳び,手押し車,よじのぼり逆立ち〜
メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第14回)
「真正のマイペース」を発見!!
石井 幸司鈴木 直樹
〜Polar beatとExcelを活用した持久走の実践!〜
線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第2回)
ケガの防止に役立つライントレーニング
佐藤 哲史森田 哲史
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第2回)
みんなで楽しむ・のびる鉄棒運動のコツ
山口 真
〜今月の教材「感覚技術を高める鉄棒運動(ふとんほし〜だんごむしリレー)」〜
子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第2回)
体つくり運動系 学びとほぐしとしての気付きと関わり
鈴木 一成
インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第2回)
全員が全力疾走!!5月リレーの授業づくりのポイント
萩原 雄麿
体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第2回)
準備運動の時短術「1分間○○」
原田 和馬
〜ボール運動〜
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第14回)
1年生のきずなわ
関体研チームきずなわ
編集後記
木下 光正

編集後記

 小学校期の子どもたちが体育授業に望むことの一つに,「動きたい」という身体活動への欲求があります。実際,体育授業の中心は運動学習です。つまり,体育授業では実質的な運動時間,頻度の保障が必要とされます。こうした運動時間や頻度の確保には,効率的,効果的なマネジメント技術が求められます。

 コロナ禍の現在は,「言葉が聞こえにくいことへの対応」「授業前後の手洗いの指導」「共通に使用する教具の扱い方」「過負担にならない身体状況の把握」等々,ある意味これまでの授業と異なったマネジメントまで考えなくてはいけない状況にあるといえるでしょう。そのため,授業そのものに関わるマネジメントを一層効果的に行う重要性が増しています。

 本号は,マネジメント技術をわかりやすく2つに分けて示しています。1つ目は,集合や移動・待機,教具の準備・片付けなどの一般的にマネジメント技術と捉えられている内容です。2つ目は,領域別に単元や学年当初決めておくと,その後の授業がスムーズに進められるルールづくり(授業経営方略)についての内容です。

 また,中核となる運動にスムーズに繋がる準備運動の進め方の工夫(授業の流れづくり)やマネジメントとは一線を画す内容ですが,今問われている体育授業における「協働的な学びづくり」についても取り上げています。

 マネジメントや授業の流れづくりについては,技術,領域の第一人者の先生方に。協働的な学びについては,低・中・高,それぞれの指導を熟知している先生方にご執筆いただきました。教材に応じたマネジメント技術や授業の進め方についてのスキルアップに役立てていただければ幸いです。


   /木下 光正

本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。

※下表のダウンロードをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。

資料のダウンロード

内容 ファイル名 サイズ  
なわとび指導きずなわ kakujikan.pdf 218KB ダウンロード

※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 授業をスムーズに行うために、どのような工夫や手立てするかが具体的に示されていた。
      2023/2/430代・小学校管理職

ページトップへ