- 特集 GIGA時代の授業開き
- 【提言】ICT活用による「わかる・できる・かかわる」体育授業の進化への期待
- /
- 特集目次
- 1人1台端末授業が本格始動! 予備知識&事前準備
- 体育授業でのICT活用のポイント
- /
- 効果的・効率的な運用ルール
- /
- 1年間のスタートにサクッと学べる! 領域別指導スキル&タブレット活用ポイント
- 体つくり運動領域(低/体つくりの運動遊び 中/体つくり運動 高/体つくり運動)
- 【運動の種類(高学年の表記)】体ほぐし運動,体の動きを高める運動
- /
- 器械運動領域(低/器械・器具を使っての運動遊び 中/器械運動 高/器械運動)
- 【運動の種類(高学年の表記)】マット運動,鉄棒運動,跳び箱運動
- /
- 陸上運動領域(低/走・跳の運動遊び 中/跳の運動遊び 高/陸上運動
- 【運動の種類(高学年の表記)】短距離走・リレー/ハードル走/走り幅跳び/走り高跳び
- /
- 水泳運動領域(低/水遊び 中/水泳運動 高/水泳運動)
- 【運動の種類(高学年の表記)】クロール/平泳ぎ/安全確保につながる運動
- /
- ボール運動領域(低/ゲーム 中/ゲーム 高/ボール運動)
- 【運動の種類(高学年の表記)】ゴール型/ネット型/ベースボール型
- /
- 表現運動領域(低/表現リズム遊び 中/表現運動 高/表現運動)
- 【運動の種類(中・高学年の表記)】表現,リズムダンス,フォークダンス(日本の民謡を含む)
- /
- 最初の授業でバッチリ身に付ける! 体育授業の学習ルール
- 着替え,整列・集合のこつ
- /
- 準備・片付けのこつ
- /
- 話の聞き方のこつ
- /
- タブレットのトリセツ
- /
- 慣れの運動・感覚づくりの運動から主運動にスムーズにつなぐ! 45分の組み立てベーシックモデル
- /
- 1年間を成功に導く! そのまま追試できる授業開きテッパンモデル
- 低学年
- /
- 中学年
- /
- 高学年
- /
- 一気にウォームアップ! クラスが仲良くなるミニネタ運動 4連発
- 名前おぼえゲーム『ネームパス』
- /
- グルーピングゲーム
- /
- ジャンケンゲーム
- /
- チーム対抗ゲーム
- /
- 1年間がとっても便利になる! 体育授業に必須のグッズ&アイテム
- /
- 授業で使える!おすすめサイト&アプリ
- /
- とってもビジュアル!体育授業写真館 (第85回)
- 心も体もめざせピッタリ!「フライングスタートリレー」
- /
- 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第47回)
- 低学年/体ほぐしの運動遊び
- /
- 中学年/体つくり運動
- /
- 高学年/体ほぐし運動
- /
- 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第49回)
- 低学年/鉄棒を使った運動遊び
- /
- 〜ともだちてつぼう〜
- 中学年/鉄棒運動
- /
- 〜前へ後ろへ支えて回って「できた」がいっぱい鉄棒運動〜
- 高学年/鉄棒運動
- /
- 〜お助け・おしゃべりレッスンで目指せ技の上達!!〜
- 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第49回)
- 「できた→できそう」を繰り返していく授業
- /
- 小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第1回)
- 基礎感覚・技能:逆さ感覚 教材:手足走り
- /
- メンドウな機器管理までサクッとわかる! 本気で取り組む体育授業ICT活用術 (第13回)
- 今と未来の「自分」をデジタルで「つなぐ」保健学習の可能性
- /・
- 〜10年後の私ノートブック(デジタル教科書の活用)〜
- 線1本で今すぐできる!動きづくり&ケガ防止におすすめ ライントレーニング動画付き講座 (第1回)
- 脳と身体に汗をかくライントレーニング
- /・
- 運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第1回)
- みんなで楽しむ・のびる授業開きのコツ
- /
- 〜今月の教材「おりかえしの運動」〜
- 子どもの学びを逃さない!体育指導リカバリー技術 (第1回)
- 学び直しとリカバリー技術 「のりしろ」が「のびしろ」をつくる
- /
- インクルーシブ教育時代に対応する! 通常学級における特別な配慮が必要な子どもたちへの体育指導アドバイス (第1回)
- 4月の授業開きのポイント
- /
- 体育専科が伝授!授業成功のための指導技術 (第1回)
- 「先手必勝」授業準備にウエイトを置いた働き方改革を
- /
- クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第13回)
- きずなを生みだすなわとび
- /
- 〜きずなわの授業がみなさんのクラスで行えるように〜
- 編集後記
- /
編集後記
授業開きは,1年間楽しく,効果の上がる体育学習ができるようにすることをねらって,学習班づくり,学習の約束の確認,仲間づくりのゲーム等が多く実施されてきています。これらに関するアイディアはもちろん本号に含みました。これに「GIGA時代の」が付けば,個人用端末の使い方の約束,ネットマナーなどが加わります。一般的な約束やマナーは,体育授業で端末を使う前に,教室で指導する先生が多いことでしょう。体育授業を想定すれば,特集内にもあるように,端末を使用していない時の置き場所,砂ぼこり対策なども加わってきます。端末を使う単元の1時間目がGIGA体育の授業開きとなるでしょうか。
以上のように,本特集ではGIGAあり,GIGAなし,両方の授業開きに対応できるアイディアを多数掲載しました。
これらに加えて,先生の「GIGA開き」に役立つように,領域毎の活用ポイントを先進的に研究している先生方にご執筆いただきました。1年間お手元に置いてご活用いただける特集になっています。
本号が,新年度の体育授業と学級経営をスムーズにスタートさせる手助けになれば幸いです。
/平川 譲
本書でご紹介している資料は以下からダウンロードできます。
※下表のをクリックするとダウンロードが始まります。
本書に掲載されているユーザー名とパスワードを入力してダウンロードしてください。
資料のダウンロード
内容 | ファイル名 | サイズ | |
---|---|---|---|
今月の単元計画 高学年 | wakuwakutime.pdf | 465KB | ![]() |
※PDFファイルの閲覧には Adobe Reader等が必要となります。
-
- 明治図書
- GIGAスクール構想で導入されたタブレット端末をどの場面でどのように活用するかが具体的に示されていた。2023/2/430代・小学校管理職
- たいいくのじゅぎょうで、あいしーてぃーききをかつようしているのが、とてもさんこうになりました。2023/1/2330代・小学校教員