L544

«前号へ

次号へ»

生活指導 1999年10月号論争―子どもをとりまく文化―

紙版価格: 723円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
1999年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 論争―子どもをとりまく文化
今月のメッセージ/論争―子どもをとりまく文化/高橋 廉
<論文>
モデルなき時代の文化と成長/中西新太郎
実践記録:論争―子どもをとりまく文化
私らが今守らんとアカンもんはなんや!?/今村克彦
スピードあそび/熊丸 仁
親の生き方と子どもの食い違い/大島冴子
冬休み、この一作!?―マスコミ文化を子どもに聞く/広井 護
実践記録のコメント
いまこそ、文化論争をー今村、熊丸氏の実践を読んで/坂本泰造
今の時代の生き方の問題としてー大島、広井氏の実践を読んで/荒井伸夫
コメントを受けて
生き方が文化を生み出し、その文化が生き方を方向づける/今村克彦
自分が漬かっちゃってるからなあ…/熊丸 仁
私自身も考えさせられた一年間/大島冴子
おとなの硬直した「子ども文化」を見る目/広井 護
<論文>
消費社会をともに生きる親と子/片岡洋子
■ 第2特集 授業―音楽
ひびけ草原の歌/新井芳樹
「猫ふんじゃった」を弾きたい/山本なを子
三年目の選択授業/宮武孝太
今、音楽教育に、何が必要なのか/今関和子
◆ すれちがいから出会いの場へ−現代学校の探求・第7回
子ども・親・教師でつくる―親の連帯をつくり、子どもの連帯をつくり、学級が変わって
いく/牧野 幸
コメント 学級づくりは、親との共同で/大和久勝
◆ 同時代を生きる教師たち〈3回連載〉
第1回 教師受難の時代を共に生きよう/谷  光
◆ ほっとたいむ−サークルからの発信
子持ちでも参加できるサークル/岡登安子
◎ 書評
『公論よ起これ!「日の丸・君が代」』/遠藤芳信
◎ 書評
『立ちつくしている教師におくる10章』/宮原廣司
◎ 子どもと消費文化
ポケモンブームはまだ続く!?/竹内朋子
◎ 教師・マイライフ
ものを作り上げる喜び/上野健二
◎ 家族の現在(いま)
武雄に現れた父親の姿/大島冴子
◎ 教育改革の現場から
「さくらプラン」とその問題点/丸橋伸弘
◎ 読者の声
◎ 案内板−集会・学習会のお知らせ
◎ 全生研の窓
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ