L543

«前号へ

次号へ»

生活指導 1999年9月号「受容」と「要求」―信頼関係に向けて―

紙版価格: 723円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
生活・生徒・進路指導
刊行:
1999年8月
対象:
小・中
仕様:
A5判 132頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「受容」と「要求」―信頼関係にむけて
今月のメッセージ/「受容」と「要求」―信頼関係にむけて/小山 登
<論文>
「受容」と「要求」―生活指導の二つの局面の統一をめざして/楠 凡之
実践記録:「受容」と「要求」―信頼関係にむけて
ストライクゾーンを広くして/平手徳重
自分らしく生きるーとは?/鈴木和夫
勝也との嵐の一週間/東稔治義
それぞれの苦しみ−親と子と担任と/一畳真人
実践記録のコメント
目標として要求し、行為の指導は柔軟に−平手、鈴木氏の実践を読んで/小渕朝男
教師と子どもとの教育的関係をどうつくるか−東稔、一畳氏の実践を読んで/能重真作
コメントを受けて
実践記録に書けなかったこと/平手徳重
生活の中に権利・憲法を持ち込むということ/鈴木和夫
私と勝也との関係の弱点/東稔治義
知的な部分と理屈ではない部分の分水嶺/一畳真人
<論文>
カウンセリングにおける「受容」とは何か?/佐々木正宏
■ 第2特集 授業―社会
郷土を学び、日本を学ぶ/上野郁子
とばない鳥たちとの最後の授業―川を通して少女に迫る/中野 譲
学びと参加の授業づくり/栗城利光
何をどのように学ぶのか/中川晋輔
◆ すれちがいから出会いの場へ−現代学校の探求・第6回
児童会で取り組んだ平和―体験談を聞かなくても、自分たちで考えられた/矢沢千代子
コメント 児童会活動が参加と学びの場をつくる/大和久勝
◆ 同時代を生きる教師たち〈3回連載〉
第3回 教師として思うこと/鶴丸澪子
◆ ほっとたいむ−サークルからの発信
YOSAKOIソーラン授業研/菅原典子
◎ 書評
『セカイをよこせ! 子ども・若者とともに』/村上呂里
◎ 読書案内
学校の権力性の復権か、対話による関係の再生か/折出健二
◎ 子どもと消費文化
ブンセキ好きの子どもたち/山口智史
◎ 教師・マイライフ
后の位も何にかはせむ/黒坂晴美
◎ 家族の現在(いま)
娘の成長を見ながら/谷 圭子
◎ 教育改革の現場から
「総合的な学習の時間」・授業時間・学習グループ/竹内常一
◎ 読者の声
◎ 案内板−集会・学習会のお知らせ
◎ 全生研の窓
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ