- 特集 調べ学習に必要な本探しへの助言
- 提言・調べ学習のための本探しへの助言とは
- 助言の必要な場と有効な助言の前提
- /
- 単元の冒頭で、調べ学習の見通しを
- /
- 育てたい図書館での検索能力
- /
- その道のプロに聞く
- /
- 情報収集の視点を明確にすること
- /
- 調べ学習のための「読書の活用力」を高める
- 小学校/「未知読み」のすすめ
- /
- 小学校/読み方と発表の仕方の両方の指導を
- /
- 小学校/対話交流型の読書の展開
- /
- 中学校/あれもこれも―複数の視点をもつ
- /
- 中学校/活用力を高める教育課程の構築
- /
- 調べ学習のための「学校図書館」活用への助言
- 小学校/図書館の「基礎・基本」と「調べやすさ」がポイント
- /
- 小学校/「やってはいけない!」四つのこと
- /
- 小学校/「調べ学習」の機能を知り、「資料活用能力」を高めよ
- /
- 中学校/授業中に図書室の本を活用しよう
- /
- 中学校/「活用できる」ようになるための三つの助言
- /
- 教科別「調べ学習」のための読書学習の支援
- 国語科授業での読書学習への支援(小学校)
- /
- 社会科授業での読書学習への支援(小学校)
- /
- 算数・数学科授業での読書学習への支援(小学校)
- /
- 理科授業での読書学習への支援(小学校)
- /
- 調べ学習を深める研究レポートの書き方
- 目的をはっきりと!
- /
- ねらいを最初に伝えよう!
- /
- 五感と図鑑を使って調べ学習を深める
- /
- 調べ学習で読書好きに導くヒント
- 発表で、本を示して興味をもたせる
- /
- 調べ学習+討論の授業で、読書をする子が増える
- /
- エピソード調べから読書好きへ
- /
- 異なる文献をカードにまとめる作業を通して取捨選択する能力を養う
- /
- 連続特集 補充学習に挑む
- 補充的かつ発展的な教材の開発
- /
- 自学自習のシステムを組み、いつでもできる体制を
- /
- 個別に対応し、空白時間を作らない
- /
- 学び合い励まし合う学級活動 (第7回)
- 男女仲良く助け合い、向上心をもつ6の1
- /
- 心を育てる言葉かけ
- 伝わらない言葉、届くことば
- /
- 10月の仕事
- 学級目標・学習目標の再点検―まとまりあるクラスを作る
- 「個別評定」と「やり直し」で「丁寧さ」を身に付けさせる
- /
- 全員が参加する状態をつくる
- /
- 子どもに学級目標を意識させる
- /
- 目標達成に向けたエネルギーの結集を
- /
- イベントは両刃の剣―いかに使いこなすか
- /
- 父母との結びつきを深める工夫
- 子どもの活躍の場の確保・丁寧かつ迅速な対応・配慮の繰り返し連絡
- /
- 学級通信を核にツーウェイの文化を築く
- /
- 保護者宛に自筆のはがきを書こう
- /
- 学級だよりに行事の練習日誌を載せる
- /
- 保護者&担任で激励メッセージ
- /
- 学級の統率十二か月はこうして進める (第7回)
- 小学校低学年/忍び寄る荒れを撃退しよう!
- /
- 小学校中学年/子どもとの闘い方@
- /
- 小学校高学年/総合学習で心を育てる!A
- /
- 中学校/「日本人のすばらしさ」を教える
- /
- 向山型学級経営のシステム化 (第7回)
- 授業が位置づいていない学級づくりは向山型ではない(その3)
- /
- 「いのちの授業」―いま大事な視点を考える (第7回)
- みんなで支える命(後編)
- /
- 「ものづくり」理科の提唱 (第5回)
- 身近なものを使って、誰にでもできるモノづくり
- /
- 学級担任教師の責任 (第7回)
- 子どもが活動できる授業にどう変えるか
- /
- 編集後記
- /
編集後記
〇…総合的な学習に関連し調べ学習が注目を集めています。特に高学年になると各教科での調べ学習が組まれるようです。しかし、その際問題になることは、「調べ学習」の力がついていないことです。読み取ったことを自分の言葉で要約出来ないという指摘があります。さらには、調べ学習のための資料の検索も出来ないという実態が問題化しています。
〇…そこから国語科としても、必要な部分の情報を正しく読み取る力とか、筆者の主張を正しく読み取る力、あるいは、情報の真偽や信頼性を判断する力などを育てる必要性が強調されたりしています、また、調べ学習のための参考文献の探し方、使い方なども同時に問題になっています。
〇…調べ学習のための読書の仕方として、次の二点に集約する現場からの提言もあります。第一は情報をたくさん集める、第二は情報を取捨し選択する、ことだとし、情報をたくさん集めるために、図書館の利用の仕方を教えたいとしています。その過程で、図書の分類表(日本十進分類法)、図書ラベルの意味、図書の配架の順序なども指導したいとしています。もちろん、情報を取捨し選択することを指導する際に、「索引、目次の見方」も教える必要があると提言しています。
〇…しかし、探してきた本を読んで必要な資料や意見を抽出する際に、書かれている内容を部分的に丸写しにしたり、鵜呑みにしたりせず、主体的に自分の考えと照らし合わせ、十分吟味しながらまとめや発表に必要な情報を取捨し選択する力を育てることが大事になってきます。
〇…本号は、調べ学習のためにどのような本探しの助言をするかを中心に特集を組みました。
(江部 満)
-
- 明治図書