- 特集 新年度学級開き―集団を動かすシステムづくり
- 巻頭論文
- 学級開き―集団を動かすシステムづくり
- /
- 学級の集団フォーマットづくりのポイント
- 給食当番/手早く給食当番の仕事に取りかかれるために
- /
- そうじ当番/最初の三日間で、「そうじの時間は、がんばらなくちゃ」と思わせる
- /
- 席替え/最初の席は「先生が決めます。」と宣言しよう
- /
- 学級会/班長会の組織で始まる学級会
- /
- 日直/これだけは、はずせない
- /
- 中学版/『教師が統率する』という意識を持つ
- /
- 新年度授業開き‐子どもをひきつける授業例
- 国語1年/さあ、やるぞ。初めての教科書を使ってお勉強だ
- /
- 国語2年/「ニ」の漢字文化で、進級の喜び新たに
- /
- 国語3年/最初が肝心、教科書の扉の詩で授業開き
- /
- 国語4年/漢字文化で「未来」の枝葉を広げよう
- /
- 国語5年/「知的」「逆転現象」「調べたくなる」がキーワード!「日本語の音」を授業する
- /
- 国語6年/笑いがいっぱい、どの子も授業にのってくる「ないないづくし」(谷川俊太郎)
- /
- 算数1年/1年生の授業開きだからこそ向山型算数で
- /
- 算数2年/どの子も満足する「うっとりするぐらいきれいなノート」の書き方を教える
- /
- 算数3年/授業開きからノートスキルを
- /
- 算数4年/教室は間違いをする子のためにこそある
- /
- 算数5年/授業開きから「向山型算数」でスタート
- /
- 算数6年/授業開き ノートスキルで統率力をアップする
- /
- 朝の会活動づくりのポイント
- 1年/暗唱
- /
- /
- 2年/百人一首
- /
- /
- 3年/英語
- /
- /
- 4年/百人一首
- /
- /
- 5年/英語
- /
- /
- 6年/暗唱
- /
- インターネット活用の授業づくりポイント
- 3年/子どもは熱中 保護者はびっくり TOSSインターネットランドを使って授業する
- /
- 4年/ちゃいるどページ@で、もう一回コールの授業ができる
- /
- 5年/社会科の授業開きは、これでばっちり!産業と都道府県に興味を持たせよう
- /
- 6年/TOSSランドを活用し、とびっきりステキな学級開きに!
- /
- 子どもの実態把握の為の教師のアドバルーン
- 落ち着きのない子の発見ポイント
- /
- 騒がしい子の発見ポイント
- /
- 女のボスは誰だ
- /
- 男のボスは誰だ
- /
- 見逃してはいけない中学生のアドバルーン
- /
- 最初に押さえるポイント
- /
- 描くことによる出逢いをつくる
- 酒井式で友だちの絵を描く
- /
- 酒井式で先生の絵を描く
- /
- 酒井式でお母さん・お父さんなどの家族の絵を描く
- /
- 若葉マーク先生のドタバタ日記
- 漢字の学習システム
- /
- 教室にあると便利なもの・便利な掲示 (第1回)
- /
- 県別MLの活動報告 (第1回)
- /
- 巻頭言
- 教師よ、大使を抱け。
- /
- 辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
- 力量不足知性不足のお局女教師は学校全体を歪める
- /
- すぐ使えるファックスページ
- 学級の子どもの実態診断テスト問題
- 1年用/ぬり字
- /
- 2年用/2年生〈がんばろう〉テスト
- /
- 3年用/おさらい2年生の計算
- /
- 4年用/わり算めいろ
- /
- 5年用/学習チェックシート
- /
- 6年用/5年生までに習った計算
- /
- 女教師が陥りやすい学級経営の失敗 (第1回)
- 集団を、統率して、整理する力をつける
- /
- 女教師が陥りやすい授業の失敗 (第1回)
- 授業のルールは丁寧につくる。明確な作業指示がポイント
- /
- 女の事件簿 (第8回)
- 足並みをそろえすぎると、最低のレベルにそろってしまう
- /
- 女教師をやる気にさせる職場 (第1回)
- はたして、私は、一生分のツキを使い果たしてしまったのか
- /
- 私のサークル紹介・県別MLの報告 (第1回)
- 修業系「りんどう」・癒し系「凛」サークル2本立てで熊本女教師教師修業
- /
- 保健室奮闘記 (第8回)
- ストレスマネジメントスキル
- /
- 女教師喫茶室
- /
- 編集後記
- /
- 佐藤式“楽しい工作”
- パソコンを活用してつくる おばけキャンドル
- /
巻頭言
教師よ、大志を抱け。
本誌編集長 石川裕美
教師も人間だからと言い訳をする。イライラしている時である。いつのまにか、小さな子ども相手に、頭に血が上って口から思いもよらない言葉が発せられる。教室は密室である。大人は、教師一人だ。最近は、子ども達も大人顔負けであるので、教師がすぐに負かされる。力がなければすぐに混乱する。油断はできない。しかし、それでも相手は子どもである。
教育が広く関心ごとになっていても、所詮生活の場は、小さな学校の中だ。へたをすれば、小さな場ですべてが事足りて、関心ごとは職場内の小さな問題に留まっている。世界の情報に関心を持ち、未来の日本の教育を思い描き、夢を いだい て、日々仕事をすることは不可能だろうか。日常の生活のなかで、【教師よ、大志を抱け。】と、自分に言い聞かせよう。子ども達は財産である。
-
- 明治図書