女教師ツーウェイ 2004年2月号
仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ

N021

«前号へ

次号へ»

女教師ツーウェイ 2004年1・2月号仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ

紙版価格: 891円(税込)

送料無料

電子版価格: 802円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年1月6日
対象:
小・中
仕様:
A5判 88頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 仕事が10倍うまくいくタイムマネジメントのコツ
巻頭論文
システムがゆとりを生む・教師が夢を追いかける
師尾 喜代子
勤務時間内で仕事完了のタイムマネジメント
子どもに助けてもらえ!
岡 惠子
教室をこぎれいに保つ方法
楢原 八恵美
週案記入・活用のアイデア
勇 和代
教材研究の時間はこうとれ!
矢吹 優子
丸付けの効率化
細羽 朋恵
通知表の資料の集め方
坂井 ふき子
退勤時間に帰るコツ
遠藤 真理子
実験授業の準備はこうする
藤ア 富実子
勤務時間の隙間時間有効活用
寺田 真紀子
体験学習準備はこうする
中村 有希
仕事分担の原則
正木 恵子
叱り方上手・褒め方上手
着替えの遅い一年生へ!
田中 由美子
教室になかなか入ってこない子へ!
鈴木 恭子
掃除をしない子へ!
深野 美保
ノートが雑な子へ!
小倉 郁美
授業中トイレに行く子へ!
山本 純
片づけができない子へ!
佐藤 美果子
友達ができない子へ!
上山 留美
忘れ物が多い子へ!
川田 英津子
異性と遊ばない子へ!
小瀬村 雅子
提出物が出ない子へ!
神田 朋恵
個人面談の話し方
森川 敦子
人事考課がやってくる!
人事考課とは?
舘野 健三
人事考課の現実
駒井 隆治
管理職の授業観察
青坂 信司
学年経営案の書き方
伴 佳代
学級経営案の書き方
奥田 純子
管理職との面接の心得
根本 正雄
キャリアプランとは?
新牧 賢三郎
自己申告・自己研修プラン
笠井 美香
若葉マーク先生のドタバタ日記
システムで、勤務終了時刻に帰る
浅野 美也子
教室にあると便利なもの・便利な掲示 (第4回)
西岡 美香
県別MLの活動報告 (第4回)
佐々木 静
巻頭言
先手必勝、後手にまわるな
石川 裕美
辛口の応援歌―男先生からみた“女先生の教師修業”
「書いてあること」を「豊かに理解」してこそ実践は伝わっていく
向山 洋一
すぐ使えるファックスページ
単元ミニテスト
算数・1年用/できるかな? さくらんぼ計算
田畑 典子
算数・2年用/かけざんミニテスト
山下 理恵
算数・3年用/かけ算のひっさん
遠藤 真理子
算数・4年用/わり算をマスターしよう
星野 昌子
算数・5年用/「分数」のちょっと難しい問題
野中 伸二
国語・6年用/熟語をさがせ
中濱 麻美
すぐ使えるイラストページ
学年・学級通信冬
行事編
岩野 紀子
草花編
飯島 英明
読み聞かせ文庫
低学年/ほんとうのいちばん
島 まゆみ
高学年/思うことから夢が始まる
中濱 麻美
女教師のやる気 (第1回)
褒められると、どんな木にも登ってしまいます
藤崎 久美子
女教師は見た (第1回)
見えないものが見えてくる! 法則化で開眼!
芝田 千鶴子
保健室奮闘記 (第11回)
恥ずかしながら、大規模中学校保健室での突発的性教育です!
松島 裕美
女教師喫茶室
石川 裕美
編集後記
師尾 喜代子
お便りカードをつくろう
師尾 喜代子

巻頭言

先手必勝、後手にまわるな

本誌編集長 師尾喜代子


 私は、管理職から

 「退勤時間ぴったりには、帰らないように」

と指導を受けたことがある。

 同僚がよく思わないからとの理由からだった。

 事実はそうではなかった。

 「退勤時間に帰れるようにしなくちゃね」

 「すごいわね、勤務時間通り帰れるなんて」

 仕事の責任がきちんと果たされていれば、同僚たちは、早く帰る仲間を非難するようなことなど全くなかった。

 女教師は忙しい。一日二四時間、限られたコマの中で動くのである。

 子どもの作品の評価、翌日の授業の用意、週案の記入、研究授業の計画等々、仕事は限りなく、涌いてくる。

 一日の動きを無駄なく、システム化したいものである。

 向山先生が算数TTになったときのノートを見た事がある。方針、一年間の見通し、四クラスの授業の進め方などきちんとノートに整理されていた。

 先手必勝。仕事は先の見通しをつけておいて、なんとか流れるものである。トラブルは生じるものである。後手に回ると、倍の忙しさでは済まない。

 特集の多くの知恵から自分に必要なものを取り出し、活用していただきたい。

 教員の厳しい人事考課は、目前に迫っている。退勤時間だけを評定の目安にする管理職は失格である。指導力に満ちたリーダーシップのある管理職に出会いたいものである。教育界はさらに大きく転がろうとしている。


    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ