O177

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 1997年10・11月号読解指導のスリム化と読書活動への発展

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1997年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 読解指導のスリム化と読書活動への発展
特集の解明
「『知』の探索としての<読み>の授業」 / 田近洵一
「読みの指導に「ゆとりと充実」を」 / 相澤秀夫
実践
<小学1年>音読表現から読書へ「だれにあえるかな」他 / 前田笑子
<小学2年>詩を楽しみ、詩集に親しむ「のはらうた」/ 榲山範夫
<小学3年>主体的に教材にかかわり自分の課題を追究する「モチモチの木」 / 迫 勳
<小学4年>一人一人を生かす読みと読書会「一つの花」 / 中村裕見子
<小学5年>「人物像の変容を読む」ことの共有「大造じいさんとガン」 / 吉川芳則
<小学6年>ねらいと見通しを明確に示した学習展開「石うすの歌」/ 西村嘉人
<中学1年>子どもたちに応じたスリム化を「オツベルと象」 / 菊地 肇
<中学2年>本当の豊かさについて考えよう「シンデレラの時計」他 / 村田伸宏
<中学3年>俳句学習におけるスリム化の工夫「俳句を味わう」他 / 藤田由江
提案
『読解指導のスリム化と読書活動への発展』 / 黒田不二夫・井上光枝・佐藤洋一・山本捷子
対談 国語実践の探究C
言語教材としての文学教材の読み 2 / 小和田 仁・須田 実
リレー連載●/国語教育の改善・日本語教育の立場から(22)
発想の相違に慣れる / 水谷信子
国語教育・今、何が問題か F
新しい国語授業の構築 1 / 小林一仁・輿水かおり・小森 茂
投稿●/表現意欲を引き出す短歌づくりの実践 / 船水 周
ネーミング術語による読みの授業 / 糸数 剛
<投稿を読んで>創意と工夫の漲る典型 / 藤原 宏
面白・辛口ブックガイド
『子供のよさを生かす国語科授業事例集』 / 谷口茂雄
『新しく拓く説明的文章の授業』/ 近藤 章
教室のいい話
誰から手紙を書くかが問題です / 武西良和
連載講座
【いきいき国語教室】I
これからのティームティーチング / 釼持 勉
【表現単元の授業のつくり方】I
ポエジーの交錯 / 井上一郎
【学力から出発する国語科授業】I
「学力から出発する国語科授業」の実践例 / 吉田裕久
【良さを生かす国語教室】C
授業で良さを生かす 2 / 吉永幸司
【教師と子どもの話し方入門】I
必ず文字化される児童の発言 / 甲斐睦朗
「生きる力」を育てる国語実践の課題
国語による適切に表現する能力を養う / 川上 繁
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ