O181

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 1998年2・3月号確かな表現力を育てる学習活動

紙版価格: 765円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1998年1月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 確かな表現力を育てる学習活動
グラビア●話しことばの教室・案内:地域の人材、素材を生かして/長田智子
特集の解明 確かな表現力に培う確かな理解力/中洌正堯
結果として確かな文章表現に導かれる学習の場の工夫/大内善一
実践
【小学1年】思いを表現できる子どもを育てる「しらせましょう」他/黒岩美由
【小学2年】読み取ったことを絵本に表現する「スイミー」/安部晶代
【小学3年】コミュニケーションと音読評価
「ようすがわかるように『りんごの花』」/岡田一伸
【小学4年】ティームティーチングで確かな作文力を
「見る目を変えて[四年一組物語]」/小柳政文
【小学5年】必要感が表現に生きる作文指導「みんなの読書生活」/谷ヶ崎 均
【小学6年】交流の場を生かして確かな表現力を育てる「情報を生かす」
/清水惠美子
【中学1年】正しくよく分かるように伝えよう/森脇正喜
【中学2年】体験を通して表現活動に結ぶ授業「縄文土器に学ぶ」/長谷川信一
【中学3年】自分の表現を求めたくなる授業「印象・日の出」ほか/松本智昭
提案
確かな表現力を育てる学習活動
伊藤博章/長崎伸二/輿水かおり/相木英理子
国語実践の探究E
楽しく学び合う授業の力点2 元木公彦/佐藤喜美子/松野洋人/須田 実
リレー連載 国語教育の改善・日本語教育の立場から24
「国語(日本語)」教育の教科横断的役割/西原鈴子
投稿
確かで豊かな読みを目指して/落合勝江
学習課題の質を高める授業の工夫/小野田文雄
【投稿を読んで】確かで豊かな読みの源泉を探る/藤原 宏
☆面白・辛口ブックガイド『よく聞き、よく話す力が育つ国語科の授業』/花村 惠
『個を生かす国語授業論の開発』/藤井 治
☆教室のいい話 子どもは比喩の達人/武西良和
連載講座
【いきいき国語教室】12 意欲を持って主体的に学ぶ国語科の授業/釼持 勉
【表現単元の授業のつくり方】12 ことばが生まれる/井上一郎
【学力から出発する国語科授業】12 「学力から出発する国語科授業」の実践例3/吉田裕久
【良さを生かす国語教室】6 子どもを見る目を鍛える2/吉永幸司
【教師と子どもの話し方入門】12 教室における教師の話し方/甲斐睦朗
「生きる力」を育てる国語実践の課題●
「生きる力」から「心の教育」へ/本堂 寛
情報
全国国語教育実践研究会の新たな発足に期待して/藤原 宏
第二次・全国国語教育実践研究会創設趣旨/小森 茂/相澤秀夫/田中孝一
全国国語教育実践研究会 会則
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ