特集 新領域「書くこと」の言語活動を具体化する
- 特集の趣旨/河野庸介
- 特集への提案=小学校
- 「書くこと」言語活動の具体化を図る/小林一仁
- 実践のポイント
- 新領域「書くこと」の言語活動を具体化する/小森 茂
- 実践
- 1年:「手紙」で書く喜びを実感しよう!/坂本隆文
- *自主教材「自分の楽しかった経験を教えてあげよう」
- 2年:観察したことをクイズにして楽しもう/杉本喜代美
- *単元「わたしはだれでしょう」
- 3年:テーマは共通に、課題は個々に/阿部 勉
- *単元「『上越の今・昔』を調べよう」
- 4年:身近で切実な経験や体験を書く/橋場 仁
- *教材「言葉のおもしろさ」「思いやる心を」
- 5年:礼状に子供の言葉の実態を読む/武西良和
- *自主教材「田んぼを貸してくれた人に礼状を書く」
- 6年:激論しよう!/水戸部修治
- *単元「討論会を開く」
- 特集への提案=中学校
- 授業時数の確保と言語活動の具体化のために/金子 守
- 実践のポイント
- 新領域「書くこと」の言語活動を具体化する/河野庸介
- 実践
- 1年:郷土のよさを生かしながら、書く力を育む学習/武田祐子
- *教材「体験をふり返って」
- 2年:目的的学び「何を書くか・どう書くか」/佐藤喜美子
- *自主教材「説得を目的とした論理的文章を書く」
- 3年:見て「わかる」報告文を書こう/宇賀由香利
- *単元「身近な環境を考えよう」
- 特集への提案=高等学校
- 「実用的な文章」の機能に着目して学習を構成する/木まさき
- 実践のポイント
- 新領域「書くこと」の言語活動を具体化する/田中孝一
- 実践
- 1年:体験」を核として「書くこと」の力を育てる/宮内健治
- *単元「第一学年ボランティア体験学習」
- 3年:「新入生用のガイド」を作ろう!/中村敦雄
- *自主教材「新入生に分かるように書く」
- 特集 座談会:新学習指導要領の実践展開=A
- 「書くこと」領域の言語活動例を具体化する
- 清水 健・松野洋人・小森 茂
- 小学校1・2年の4つの言語活動例/中学校1年の言語活動例/小学校3・4年の言語活動例
- /中学校2年の言語活動例/小学校5・6年の言語活動例/中学校3年の言語活動例
- 投稿=実践研究の広場=G
- 生きる力・伝え合う力を育む説明文の学習/柴田敏博・福村祐里江
- 現代版連句方式で歌づくりを体験しよう!/貝田桃子
- 教室のいい話=G
- にっこりゆるしてください/佐藤きむ
- [連載]
- 情報センターとしての学校図書館=A
- 学習に活用される学校図書館/森 邦博
- いまさら聞けない素朴なQ&A=G
- 授業が変われば板書も変わる/近藤 章
- 新しい国語実践批評=A
- 「伝え合う力を高める」授業の創造(2)/須田 実
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『「書くこと」の授業改革―情報化対応の作文技術―』(花田修一著・明治図書刊)/棚橋尚子
- 『洋書 絵本のえほん』(絵本の家刊)/井上一郎
- 実践提案=@ 説明文の学習を見直す
- 形式に走らない説明文指導の工夫/廣井嗣雄
- 主体的な学習を進めるために図書館の活用を/阿部幸子
- 「伝え合う力」を育てる説明文の扱い/岡 朝子
- 広げてしぼる説明文の読み/渡辺本爾
- 「伝えること」への意識と意欲/松山美重子
- [連載講座]
- 物語の生まれるところ=A
- 十代のころ/角野栄子
- 「生きる力」を育成する大学での国語科教育=G
- 教師の資質としての言語表現力 (2)/中洌正堯
- 子どもが生きる言語活動の具体化=A
- 学ぶ楽しさに気づかせる授業の智恵/吉永幸司
- ことばと学び=A
- 教室のディスコース/内田伸子
-
- 明治図書