O199

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 1999年8・9月号「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年7月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化
特集の趣旨/田中孝一
特集への提案=小学校
読書行為法の革新と具体化/井上一郎
実践のポイント
「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化/小森 茂
実践
1年:詩を組み入れた楽しい朗読劇/稲田八穂
*教材「きりかぶの赤ちゃん」
2年:受信者から発信者へ/紀 修
*教材「おへそって、なあに」
3年:語ることを取り入れ、楽しく読む/中西康恵
*教材「こおろぎとお客さま」
4年:表現したい内実を創りだす読みを/香月正登
*教材「体を守る仕組み」
5年:子どもが主語主体となる「読む」学習を/木村文江
*教材「いたいいたい虫」
6年:並行読書を座談会に生かす/弓場順枝
*教材「みんなで考えよう わたしたちの生きる今」
特集への提案=中学校
学習過程を明らかにして読む/花田修一
実践のポイント
「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化/河野庸介
実践
1年:「ことば」に込められた思いにふれながら/菊池英慈
*単元「『木』と語らう」
2年:関わりながら学ぶ説明的な文章/吉田博子
*教材「自転車の機能と形」
3年:「創作活動」で読みを深める/高左右美穂子
*題材「作家・詩人になろう」
特集への提案=高等学校
「読むこと」の授業パラダイムの転換に向けて/木展郎
実践のポイント
「読むこと」学習の革新と言語活動の具体化/田中孝一
実践
1〜3年:古典や現代の文章など様々な文章を読み比べること/井上 優
*教材「徒然草」
2年:情報の創造に培う読むことの学習/田中時義
*単元「本と本を結ぶ」
特集 座談会:新学習指導要領の実践展開=B
「読むこと」の領域を具体化する
井上一郎・鯨井幹夫・小森 茂
どのように「読むこと」の領域を具体化するのか/学習の手引きの問題点/
子供にとって読むことの目的は何か/第一次をどう改善するか/
子供と教師が立てる学習計画/第二次をどう改善するのか/
第三次の「表現活動」を工夫する/読書の位置付けや役割/評価活動を位置付ける
投稿=実践研究の広場=H
説明文教材で情報活用能力を身につける/桝岡妙子
豊かな創造力から「豊かな人間性」へ/中井賢一
教室のいい話=H
お日さまが二つ? なぜ?/佐藤きむ
[連載]
情報センターとしての学校図書館=B
主体的な活動を促す学校図書館の活用/関口靖彦
いまさら聞けない素朴なQ&A=H
「わたし」のいる指導案を書こう/近藤 章
新しい国語実践批評=B
「総合的な学習の時間」を支える国語力の育成/須田 実
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「生きる力」を育成する国語科授業の構想と展開(全3巻)』
(小森茂・大熊徹ほか監修/明治図書刊)/佐藤洋一
『「活動単元」による中学校国語科新単元学習』
(安河内義己・長崎凧の会ほか著/明治図書刊)/山内 修
実践提案=A 自ら学び、自ら考える力
学習への「自信」を育てる工夫を/谷口茂雄
読むことの時数の縮減による年間指導計画の作成上の留意点/武井英昭
自ら学ぶ国語科学習/纐徳隆
課題で読み通す「竹取物語」二題/相木英理子
主体的に文章内容と関わる学習活動/小岩和彦
[連載講座]
物語の生まれるところ=B
二十代のころ/角野栄子
「生きる力」を育成する大学での国語科教育=H
教師の資質としての言語表現力 (3)/中洌正堯
子どもが生きる言語活動の具体化=B
学ぶ力を高める授業の創造/吉永幸司
ことばと学び=B
マルチメディア時代のメディアリテラシー/内田伸子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ