O201

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 1999年10・11月号国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年9月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 1 国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る
特集の趣旨/小森 茂
特集への提案=小学校
国語科としての仕事をきちんとはたして連携を図ろう/中村直史
実践のポイント
国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る/小森 茂
実践
3年:言語能力を効果的に育成する連携の工夫/大野 浩
*単元「おじいさんとおばあさんと楽しく」
4年:共に考え共に生きる心を育てる/大野文子
*教材「白いぼうし」
4年:必要感を重視した総合単元の実践/日野精一
*教材「方言」
5年:環境について考え、伝えよう/土屋浩信
*単元「調べたことをまとめて発信する」
5年:生きた場が生きた言葉を育む/榲山範夫
*自主教材「住みよい町 熊本」
6年:見方や考え方を双方で広げ、深める/吉川芳則
*教材「21世紀に生きる君たちへ」
特集への提案=中学校
言語の力を磨く国語教室から総合的な学習への連携・発展を/坂口幸恵
実践のポイント
国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る/河野庸介
実践
1年:よい聞き手になろう/内藤セツ子
*教材「よい聞き手になろう」
2年:関連的・横断的単元「自分らしい生き方を考える」の試み/大下恵子
*教材「敦盛の最期」「虎の威を借る狐」他
3年:学習効果をあげる「国語科」と「総合的学習」との連携/瀧川靖治
*題材「作家・詩人になろう」
特集への提案=高等学校
「総合的な学習の時間」が求めるもの/藤本雅通
実践のポイント
国語科と「総合的な学習の時間」との連携を図る/田中孝一
実践
1年:クロス授業で国語の可能性を探る/大矢 徹
*自主教材「ブレーンストーミング法による表現の試み」
3年:「国語表現」における総合的学習の試み/石田 誠
*単元「フォーラム『沖縄を知る』」
特集 2 座談会:新学習指導要領の実践展開=C
国語科は、どのように「学び方」を育成するのか
井上一郎・釼持 勉・小森 茂
「読むこと」の領域の現状と課題/「読むこと」の学び方をどのように育成するのか/
文学的文章教材の場合
投稿=実践研究の広場=I
ディベートを利用した説明文の比較読み/栗本昌彦
生徒が意欲を持って取り組む言語学習/中島聖巳
教室のいい話=I
漢字テスト今昔ばなし/佐藤きむ
[連載]●
情報センターとしての学校図書館=C
「読む」という発想からの脱皮/田口志津代
いまさら聞けない素朴なQ&A=I
まず評価からはなれて読む/近藤 章
新しい国語実践批評=C
「総合的な学習の時間」を支える国語力の育成(2)/須田 実
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「読書」レポートの誕生』(竹長吉正著/東洋館出版社刊)/余郷裕次
『音声言語指導大事典』(高橋俊三編著/明治図書刊)/白石寿文
実践提案=B 「総合的な学習の時間」今、構想している事
土に育てる学習を組み立てる/武西良和
生徒が国語の力を意識し、生かし、伸ばすよう/山口裕久
「生きる力」を育むための授業へ/郷田厚洋
総合的な学習と関連させた単元学習/内山信弘
小説の世界をドラマに/山内 修
[連載講座]
物語の生まれるところ=C
ブラジルと私/角野栄子
「生きる力」を育成する大学での国語科教育=I
教師の資質としての言語表現力 (4)/中洌正堯
子どもが生きる言語活動の具体化=C
伝え合う力を高める言語活動/吉永幸司
ことばと学び=C
第二言語の学習は子どもにとって容易なのか/内田伸子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ