O203

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2000年12・1月号自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習

紙版価格: 776円(税込)

送料無料

電子書籍版: なし

ジャンル:
国語
刊行:
1999年11月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
予定なし
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習
特集への提案
「閉ざされた学び」を「開かれた学び」へ/片上宗二
「複数で読むこと」を生かす学習/上谷順三郎
「読むこと」の魅力と学び方/松永立志
「ブッククラブ」による協同学習/藤井知弘
実践のポイント=小学校
自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習/小森 茂
実践
1年:作品世界に入って読みを楽しもう/山本瑞江
*教材「だれにあえるかな」
2年:「気付き」を大切にすることから/元木公彦
*教材「かげふみおにをしよう」「たんぽぽのちえ」
3年:子供がつくる 物語の学び/庄子 剛
*教材「おにたのぼうし」
4年:心を伝える音読学習/松尾克久
*教材「ガオーッ」
5年:主体的に「読むこと」に取り組む子に/稲岡 健
*教材「麦畑」
6年:他校との交流で読書生活を広げる/金井真由美
*単元「環境保護と人間」
実践のポイント=中学校
自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習/河野庸介
実践
1年:自己の学習を広げる「読み」の指導/小野 修
*教材「かけがえのない地球」
2年:対話活動を軸にした読みの学習/井手一仁
*教材「小さな手袋」
3年:課題の設定と解決の方法を身につける/小泉一彦
*教材「握手」
実践のポイント=高等学校
自ら学ぶ・学び方を身に付ける「読むこと」の学習/田中孝一
実践
1年:学ぶ意欲を刺激する為の朗読指導/松亮輔
*教材「銀杏」
3年:テーマを設定した現代文の学習/井上恭一
*教材「待ち伏せ」
特集:2 座談会:新学習指導要領の実践展開=D
国語科の移行措置 どのように対応するか 1
吉永幸司・松野洋人・小森 茂
はじめに―国語科の移行措置
1 「A話すこと・聞くこと」の領域
投稿=実践研究の広場=J
生活に働きかけ、書く喜びを体験する作文指導/中村節子
想像力を養う「書くこと」の指導/駒井正一
教室のいい話=J
「竹取物語」授業余聞/佐藤きむ
[連載]
情報センターとしての学校図書館=D
子供と図書館を結ぶ活動の工夫を/尾川佳己
いまさら聞けない素朴なQ&A=J
手で学ぶ・体で覚える/近藤 章
新しい国語実践批評=D
自ら学ぶ力を高めるための思考の支援/須田 実
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『「伝え合う力」の育成と音声言語の重視』(小森茂著/明治図書刊)/堀江祐爾
『総合的な学習に広がることばを追究する国語科の授業づくり』(大阪市小学校国語教育研究会ほか著/明治図書刊)/小田迪夫
実践提案=C これからの教材研究はどうすすめるか
豊かな国語教室の創造をめざした教材研究を/松澤勇治
読みのスタイルの確立を/伊東孝純
指導法の研究に力を/佐々木健
知の総合化に生きて働く言語の力/岩渕惠子
指導事項の精選と重点化を図る教材研究/竹田幸正
[連載講座]
物語の生まれるところ=D
こぼれた ことば/角野栄子
「生きる力」を育成する大学での国語科教育=J
教師の資質としての言語表現力 (5)/中洌正堯
子どもが生きる言語活動の具体化=D
基礎・基本の徹底と学習力の育成/吉永幸司
ことばと学び=D
生きる力―想像力/内田伸子
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ