実践国語研究 2000年5月号
移行期/国語科学習指導の重点化を図る

O207

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2000年4・5月号移行期/国語科学習指導の重点化を図る

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2000年3月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 移行期/国語科学習指導の重点化を図る
特集への提案
国語科の本質的なねらいと総合的な学習
本堂 寛
「移行措置」と国語科学習指導の在り方
小森 茂
生活に生きて働く国語の力の育成
福田 信一
「伝え合う力」を高める学習を
花田 修一
実践のポイント・小学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
小森 茂
実践・小学校
話すこと・聞くこと
3年/言語活動例を生かした総合的な学習の場を:単元「『私の三田』紹介ビデオをつくろう」
伊ア 一夫
4年/認め合う発表で育てる話す・聞く力:教材「ニュースの時間です」=光村
宮ア 康昭
書くこと
3年/経験と言葉をつないで書くことの重視:自主単元「附小米を作ろう」
吉川 芳則
6年/関連的指導で厳選・重点化を図る:自主単元「西小のためにできること」
水戸部 修治
読むこと
1年/「読むこと」の重点を関連づけ具体化する:教材「じどう車くらべ」=光村
神明 照子
5・6年/目的読みと楽しみ読みを重視して:教材「人間の体温調節」=教出/「宮沢賢治」=東書
鯨井 幹夫
実践のポイント・中学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
河野 庸介
実践・中学校
話すこと・聞くこと
1年/学習対象となる言語活動を明確に:教材「自己紹介カードを作ろう」/他=東書
武市 綾香
書くこと
3年/場の設定と単元のスリム化を図る:自主単元「『私たちの15歳の名言集』を作ろう」
佐久間 義雄
読むこと
2年/教科書教材をリライトする:教材「シンデレラの時計」=光村
菅原 道生
実践のポイント・高等学校
移行期/国語科学習指導の重点化を図る
田中 孝一
実践・高等学校
国語表現T
1年/視点が変わると説明も変わる:単元「科学者の目で、詩人の目で」
渡辺 通子
国語総合
3年/自主学習を生かす古典の発表授業:教材「白楽天と日本文学」
石塚 秀雄
座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第1回)
新しい国語科の実践課題と言語の教育としての役割
甲斐 睦朗小林 一仁小森 茂
伝え合う力が育つ国語教室 (第1回)
スピーチを中心にすえた表現能力の開発―茨城県東茨城郡内原町立妻里小学校の実践
〜スピーチを中心にすえた表現能力の開発―茨城県東茨城郡内原町立妻里小学校の実践〜
グラビア=解説
「生きる力」を育むこれからの国語科
提言:対話、話し合い能力の育成
北川 茂治
研究大会に参加して (第1回)
第4回「新しい国語実践」の研究大会・鹿児島大会
渡辺 知樹
〜1999年12月26・27日〜
投稿=実践研究の広場
論理的で個性的なコミュニケーション能力を育成する国語科の授業
中島 敬康
〜総合単元「日本語を考える」〜
授業の前に作文を
西 史紀
〜行間を創作する活動を通して〜
実践提案・移行期、国語教室を開く
出会いの予感に満ちた国語教室開きを
古賀 勝利
説明文を他教科と関連させて―二年生の実践から―
鶴田 和子
思いを届ける国語教室を開く
大下 恵子
「伝い合い」は言葉の総合的運用
平 俊一
「おもいッきりテレビ」風フリップ
小田 和也
教室のいい話
三つの「わりとあてはまる」
佐藤 きむ
読むことの学習と学校図書館 (第1回)
子どもの学びをひらく図書館を
今野 和賀子
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第1回)
音声言語・文字言語双方の伝え合う力を
藤井 治
〜コミュニケーション能力の育成〜
移行期国語実践の課題 (第1回)
年間指導計画をどのように作成するか
松野 洋人
〜複数学年表示、領域別時数、教科書の扱い等への対応〜
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『英国の国語教育―理念と実際』(山本麻子著/リーベル出版刊)
佐渡島 紗織
『日本語教育と日本事情―異文化を超える』(細川秀雄編著/明石書店刊)
竹長 吉正
国語教師としての道 (第1回)
その生き方を求めて
野地 潤家
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第1回)
「伝え合う力」を高める学習を創る
堀江 祐爾
「書くこと」新しい授業への展開 (第1回)
書くことが楽しいと思える子に育てる
吉永 幸司
「読むこと」の革新と新しい授業 (第1回)
「読むこと」領域の位置と連関
井上 一郎
編集後記
小森河野田中間瀬
Keyword Index
今月取り上げた教材
4/5月号
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ