- 特集 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
- 特集への提案
- 移行期の良さを生かす試行と整備
- /
- 国語科の二重の役割を意図的に
- /
- 子どもの言葉を育てる
- /
- 課題を明らかにし、他教科との連携を深めた指導を
- /
- 実践のポイント・小学校
- 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
- /
- 実践・小学校
- 1年/読書活動と聞く・話す活動をつなげて
- 単元「おはなし大すき」
- /
- 2年/一年生に伝えよう
- 自主単元「楽しい和庄小学校」
- /
- 3年/ 話すこと・聞くことの楽しさを感じて
- 単元「メモでお話をしよう」
- /
- 4年/話し合いが生きる楽しい場の設定
- 教材「学級しょうかい」
- /
- 5年/多様な「話す・聞く」活動をどう組織するか
- 自主単元「われら食糧探検隊」
- /
- 6年/調べた事やまとめた事を話し合う
- 教材「地球のこどもたちへ」
- /
- 実践のポイント・中学校
- 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
- /
- 実践・中学校
- 1年/自分たちの手で劇を作ろう
- 教材「少年の日の思い出」
- /
- 2年/新聞メディアによる音声言語の指導
- 自主単元「プリントメディアの活用」
- /
- 3年/「型」を重視した音声言語指導
- 自主単元「考えを深め合う対話・討論」
- /
- 実践のポイント・高等学校
- 移行期/「話すこと・聞くこと」の学習のポイント
- /
- 実践・高等学校
- 1年/ライフプランの発表
- 自主単元「ライフプラン」
- /
- 2・3年/表現における伝え合う力の育成
- 自主教材「教師と恋愛すべきではない(ディベート)」
- /
- 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第2回)
- 国語科の現状と新学習指導要領による実践への道
- 一 「A話すこと・聞くこと」の実践課題は何か/二 「B 書くこと」の実践課題は何か/三 「C読むこと」の実践課題は何か
- /・・
- 伝え合う力が育つ国語教室 (第2回)
- 子供の思いが生きる国語科学習指導―北九州市立若園小学校の実践
- 〜子供の思いが生きる国語科学習指導―北九州市立若園小学校の実践〜
- グラビア=解説
- 「生きる力」を育むこれからの国語科
- 提言:詩的認識と科学的認識の結合
- /
- 研究大会に参加して (第2回)
- 「国語科フォーラム札幌」に参加して
- /
- 投稿=実践研究の広場
- 読書力を育てる単元の創造
- /
- 〜単元「テーマをもった読書」〜
- ことばに対する意識を高め「生きる力」に
- /
- 〜単元「茶の間の辞典」〜
- 実践提案・自己表現の力を育てる
- 表現する喜びを実感させる
- /
- 「言語活動例」を生かす
- /
- 論理的な表現力を身につける
- /
- 対話を核にした自己表現力の育成
- /
- 「交信」で書き伝える力を育てる
- /
- 教室のいい話
- 弱虫コウちゃんのパワー
- /
- 読むことの学習と学校図書館 (第2回)
- より一層の活用を図るための図書館づくり
- /
- いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第2回)
- 音声言語の指導は重視されている
- /
- 〜意図的・計画的な学習指導を〜
- 移行期国語実践の課題 (第2回)
- 「読むこと」の授業改革
- /
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『説明文教材の新しい教え方』(渋谷孝著/明治図書刊)
- /
- 『国語学室の思想と実践』(倉澤栄吉著/東洋館刊)
- /
- 国語教師としての道 (第2回)
- ことばの勉強(修練)を
- /
- 「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第2回)
- 「演繹的指導過程」と「帰納的指導過程」
- /
- 〜「伝え合う力」を高める学習を創る(2)〜
- 「書くこと」新しい授業への展開 (第2回)
- 「伝え合う力」の育成で授業を変える
- /
- 「読むこと」の革新と新しい授業 (第2回)
- 「言語活動例」の能力構造と課題
- /
- 編集後記
- /・・・
- Keyword Index
- 今月取り上げた教材
- 6/7月号
-
- 明治図書