- 特集 学校図書館から国語の授業を創る
- 特集への提案
- 「情報活用能力」育成の場、学校図書館
- /
- 「子ども読書年」の意義
- /
- 移行期/学校図書館から国語の授業を創る
- /
- 新しい国語科授業への提案
- /
- 実践のポイント・小学校
- 学校図書館から国語の授業を創る
- /
- 実践・小学校
- 話すこと・聞くこと/1年
- 目的のある読書活動を仕組む:教材=「くじらぐも」
- /
- 話すこと・聞くこと/6年
- 意見発表のために情報を活かそう:教材=「身近な社会問題を調べて」
- /
- 書くこと/1年
- 読書の楽しさから書くことを創る:自主教材=「先生のおはなしキャラバンがはじまるよ!」
- /
- 書くこと/5年
- 相手・目的意識をはっきりもたせて:単元=「めざせ桜井ユートピア」
- /
- 読むこと/2・3年
- 読む楽しさを子供たちに:自主単元=「全校読書強調旬間における『朝読書』」
- /
- 読むこと/4年
- 「調べ読み」から読書の幅に広がりを:教材=「ヤドカリとイソギンチャク」
- /
- 実践のポイント・中学校
- 学校図書館から国語の授業を創る
- /
- 実践・中学校
- 話すこと・聞くこと/1年
- 読書リレーをしよう:単元=「読書意欲を喚起する読書紹介」
- /
- 書くこと/1・3年
- 多様な学習材を活用する学びの場を:単元=「地球環境を考える」
- /
- 読むこと/3年
- 「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
- /
- 実践のポイント・高等学校
- 学校図書館から国語の授業を創る
- /
- 実践・高等学校
- 書くこと/2年
- 学校図書館を活用した伝え合う授業:単元=「私にできるボランティア」
- /
- 読むこと/2年
- 資料を活用して古典を読む:教材=「東下り」「更級日記」
- /
- 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第5回)
- 学校図書館の現状と国語科としての活用
- /・・
- 伝え合う力が育つ国語教室 (第5回)
- 表現する子供をめざして
- 〜富山大学教育学部附属小学校の実践〜
- 「生きる力」を育むこれからの国語科
- 提言:「人間」を支える教科として
- /
- 研究大会に参加して (第5回)
- 第2回実践国語フォーラム宝塚大会
- /
- 投稿=実践研究の広場
- 中学生の「伝え合う力」を育てる
- /
- 自ら学ぶ力を引き出す情報活用・発信学習
- /
- 実践提案・国語科授業の発想を転換する (第2回)
- 「情報」の視点から見る
- /
- 生きて働く「話す力・聞く力」の育成
- /
- 「重点化」と「伝え合う」視点から
- /
- 「国語が好き」を願って
- /
- 調和のとれた国語科授業の展開を
- /
- 教室のいい話
- 未来の恋人に贈りたい詩集
- /
- 読むことの学習と学校図書館 (第5回)
- 主体的な読書活動に生きる図書館
- /
- いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第5回)
- 調べる読書も楽しむ読書も大切に
- /
- 移行期国語実践の課題 (第5回)
- 「総合的な学習の時間」と国語科
- /
- 伝え合う力が育つ国語教室 (第5回)
- 表現する子供をめざして
- /
- 〜富山大学教育学部附属小学校の実践〜
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『中学校 新国語科授業の基本用語辞典』(河野庸介著)
- /
- 『10分でできる 創作し伝え合う国語科授業』(貝田桃子著)
- /
- 国語教師としての道 (第5回)
- “語録”という道標
- /
- 「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第5回)
- 「聞くこと」の留意点を目に見える形にまとめ、それを用いて言葉のあり方をメタ認知させることを貫いた学習指導
- /
- 「書くこと」新しい授業への展開 (第5回)
- 短作文で育てる書くことの技能
- /
- 「読むこと」の革新と新しい授業 (第5回)
- 比べて読む
- /
- 編集後記
- /・・
- Keyword Index
- 今月取り上げた教材
- 12/1月号
編集後記
◎21世紀が始まる。しかし、それは、けっして突然現れるものではない。本号のように、20世紀があり、それが土台となって、新しい世紀、21世紀がある。国語科教育は、20世紀から21世紀にかけての二年間を新たな国語科創造への移行期間としてきた。この移行期間を実りある期間とすることが、新しい世紀の国語科教育を豊かにする。遠くを見つめつつも、まず、日々の授業を充実させ、生徒に確かな言語能力を育成することが大切である。学校図書館はそのために不可欠な基本的な設備である。国語科が学校全体の中心となり、その有効活用に取り組む必要がある。
(河野)
◎学校図書館といえば読書そしてそれは国語科のなわばりという意識が、まだまだ学校では強いのではないでしょうか。新教育課程の実施、司書教諭の配置を前にして、この意識の打破も重要な「移行措置」です。学校図書館は、学校全体の教育活動を支える重要な施設です。その機能を十分に発揮させることが、国語科のみならず、各教科の授業を創ることにもなります。その視点に立って、学校図書館の活用計画を全教職員でつくることが、新教育課程における授業の質をある程度決定するとも言えます。学校図書館に集まっての学校図書館活用校内研修はいかが。
(田中)
◎改訂された国語科の要は、「次のような言語活動を通して指導する」ことが基本である。言語活動を通して指導することは、相手や目的、場面や状況に応じて活用できる言語能力を育成する国語科授業への転換である。その際、各領域の「言語活動の指導に当たっては、学校図書館などを計画的に利用しその機能の活用を図る」必要がある。それは、学習・情報センターとしての学校図書館の利活用であり、国語科授業を理論学習と実践学習とから構成することである。
-
- 明治図書