- 特集 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
- 特集への提案
- 「読むこと」の学習の変革・転換を
- /
- 受容の読みから対話する読みへ
- /
- 読書力と目的的な読む力の育成
- /
- 文学的文章の指導はどう変わるか
- /
- 実践のポイント・小学校
- 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
- /
- 実践・小学校
- 1年/お話の好きなところをみつけよう
- 教材=「のんびりつぼみ」
- /
- 2年/読みの目的を自ら発見する授業
- 教材=「ふきのとう」「くまさん」
- /
- 3年/読書につなげる「読むこと」の指導
- 教材=「つり橋わたれ」
- /
- 4年/六つの「読むこと」による重点化を
- 教材=「白いぼうし」
- /
- 5年/必要な情報を得るための読みの工夫
- 単元=「本を調べて『○○博士になろう!』」
- /
- 6年/読書で深める「読むこと」の学習
- 教材=「石うすの歌」
- /
- 実践のポイント・中学校
- 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
- /
- 実践・中学校
- 1年/相互交流と論理的な読みの力
- 教材=「少年の日の思い出」
- /
- 2年/話し合い語り合いを重視した読む学習
- 教材=「古事記」
- /
- 2年/読み手の認識を深める手紙文の活用
- 教材=「故郷」
- /
- 実践のポイント・高等学校
- 移行期/「読むこと」の学習の計画と展開
- /
- 実践・高等学校
- 1年/表現のための主体的な小説の読解
- 教材=「羅生門」
- /
- 2年/作品世界の〈映像化〉の試行
- 教材=「山月記」
- /
- 座談会/〈移行期〉国語科の実践課題 (第4回)
- 移行期/「読むこと」の学習のアイデアと具体化
- /・・
- 伝え合う力が育つ国語教室 (第4回)
- 自分を表し学び合う子の育成
- ~東京都千代田区立麹町小学校の実践~
- 「生きる力」を育むこれからの国語科
- 提言:〈声〉〈からだ〉〈ことば〉の三位一体の追究
- /
- 研究大会に参加して (第4回)
- 読書指導研究発表会
- /
- 投稿=実践研究の広場
- 好きな詩を自慢し合おう
- /
- 伝え合う力を高める国語科授業
- /
- 実践提案・国語科授業の発想を転換する (第1回)
- 「読むこと」の指導の見直し
- /
- 言語意識・言語活動を重視して
- /
- ねらいや手だての明確な授業子供に力をつける役立つ授業を
- /
- 目的意識をもって学ぶ
- /
- 言語活動を多様に開発する
- /
- 教室のいい話
- 新米先生のうれしい六月
- /
- 読むことの学習と学校図書館 (第4回)
- 読書カードデータベースの活用
- /
- いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第4回)
- 説明文教材も文学教材も大切にしよう
- /
- 移行期国語実践の課題 (第4回)
- 学校図書館の整備・活用
- /
- 伝え合う力が育つ国語教室 (第4回)
- 自分を表し学び合う子の育成
- /
- ~東京都千代田区立麹町小学校の実践~
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『国語科を核に総合的学習を創る』(佐藤洋一編著)
- /
- 『言語論理教育の探究』(編集代表 井上尚美)
- /
- 国語教師としての道 (第4回)
- 熟読・探読、摂取を
- /
- 「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第4回)
- 「言語活動例」をすべて取り入れた構成を持つ授業の中における「話すこと・聞くこと」の学習指導
- /
- 「書くこと」新しい授業への展開 (第4回)
- 「書くこと」で育てる考える力と発想する力
- /
- 「読むこと」の革新と新しい授業 (第4回)
- 読むことの授業のファイリング2
- /
- 編集後記
- Keyword Index
-
- 明治図書