- 国語科 基礎・基本の力を育てる帯学習のアイディア
- 序文(豊田市の試み)
- /
- 「国語科 帯学習のアイディア」のガイド
- /
- 話すこと・聞くことの帯学習のアイディア
- 「話すこと・聞くこと」の帯学習
- /
- 小1・2/草花のひみつのクイズ大会をしよう
- /
- 〜ゲームを通して楽しく話し合う〜
- 小3・4/伝言ゲームをしよう
- /
- 〜メモをとって,正しく伝えよう〜
- 小5・6/料理入門*一流シェフ・料理レポーターへの道
- /
- 〜話し上手・聞き上手になるために〜
- 中1/わたしはこう考える
- /
- 〜討論の基礎を身につける〜
- 中2・3/自己紹介をしよう
- /
- 〜真剣に話す・聞く〜
- 単元を通しての授業に密着した帯学習
- /
- 〜小2/教え合おうよ 動物の子そだて〜
- 書くことの帯学習のアイディア
- 「書くこと」の帯学習
- /
- 小1・2/草や花,動物の自慢大会をしよう
- /
- 〜観察カード・紙芝居づくり〜
- 小3・4/ゴミ減量パンフレットづくり
- /
- 小5・6/調べたことを伝えよう
- /
- 〜図や表,グラフを使ってわかりやすく書こう〜
- 中1/分かりやすい取り扱い説明書を作ろう
- /
- 〜身の回りの製品の使い方を説明する文章を書く〜
- 中2・3/手紙の書き方をマスターしよう
- /
- 〜1から学ぶ手紙の基本〜
- 単元を通しての授業に密着した帯学習
- /
- 〜中3/不思議発見 レポーターになろう〜
- 読むことの帯学習のアイディア
- 「読むこと」の帯学習
- /
- 小1・2/「どうぶつ・こん虫」クイズを作ろう
- /
- 小1・2/ようすを くわしく あらわそう
- /
- 小3・4/自然のかくし絵じてんを作ろう
- /
- 小3・4/ことば遊びをしながら学ぼう
- /
- 〜ことばのむすびつきを考えよう〜
- 小5・6/季節のことば集めをして「句・歌集」を作ろう
- /
- 小5・6/「どんな」にあたることばを集めよう
- /
- 中1/ことばの不思議にせまる
- /
- 〜ミニ読書を通してことばを深く理解する〜
- 中1/『うらしまたろう』と『浦島太郎』
- /
- 〜「おはなし絵本」(今)と「御伽草子」(昔)を読み比べてみよう〜
- 中2・3/短文作り大会
- /
- 〜調べた語句を自分なりに使いこなす〜
- 中2・3/『わたしを作ったもの』の本の帯紙づくりをしよう
- /
- 単元を通しての授業に密着した帯学習
- /
- 〜小3/新美南吉さんを知っていますか〜
- 活用を期待して
- /
- 執筆者一覧
-
- 明治図書
- ただ面白い!というだけのアイディアならば無用であるが、その中で地道に基礎基本の力をつけるというねらいがはっきりしており、活用したくなる1冊である。ワークシートもついており、親切な仕上がり、さらに読む、書く、聞く、話すに加えて学年別の編集も適切といえる。全国的にアイディアを募集し、さらにワイドな企画にできないか?2001/7/8パパ