- 「読むこと」の言語活動を具体化する学習活動実践集
- 「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷
- /
- これからの「読むこと」の学習指導
- /
- 「読むこと」の学習指導の革新
- /
- 「読むこと」の言語活動例とその具体化
- /
- 昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと
- [小1]子供自らが楽しむ読み聞かせ―「ずうっと、ずっと、大すきだよ」―
- /
- [小2]友達の国モンゴルの民話を読もう―「スーホの白い馬」―
- /
- [実践へのコメント]読み聞かせによって本の世界へ子供を誘う
- /
- 絵や写真などを見て想像を膨らませながら読むこと
- [小1]事柄の順序に着目し、楽しい説明文の読みを体得する授業の創造―「じどう車くらべ」―
- /
- [小2]お話の世界を広げ、本好きな子どもを育てる授業の創造―「お手紙」―
- /
- [実践へのコメント]絵や写真などを見て想像を膨らませながら読むこと
- /
- 自分の読みたい本を探して読むこと
- [小1] 好きな本を紹介しあう楽しさを通して、読書の喜びを広げる―「ずうっと、ずっと、大すきだよ」―
- /
- [小2]シリーズ読みを通して読書を楽しむ子どもを育てる―「お手紙」―
- /
- [実践へのコメント]自分の読みたい本を探して読むこと
- /
- 読んだ内容に関連した他の文章を読むこと
- [小3]民話のおもしろさを伝え合う読書発表会―「三年とうげ」―
- /
- [小4]本の世界から戦争を学ぼう―「一つの花」―
- /
- [実践へのコメント]児童の読む能力を伸ばす指導
- /
- 疑問に思ったことなどについて関係のある図書資料を探して読むこと
- [小3]共に学び、関連図書を読む力の育成―「虫のゆりかご」「しぜんのふしぎ」―
- /
- [小4]探究心を膨らまし、主体的に読んで調べる態度の育成―「手と心で読む」―
- /
- [実践へのコメント]図書資料を活用して学習する子供の育成
- /
- 読書発表会を行うこと
- [小5]自分の考えを深めるためのテーマ読書―「おみやげ」「宇宙人の宿題」―
- /
- [小6]作者を感じ自分の考えを深める読書発表会―「やまなし」―
- /
- [実践へのコメント]読書発表会を行うこと
- /
- 自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと
- [小5]情報活用能力を高めるための「読むこと」の学習―「一秒が一年をこわす」「身近な環境」―
- /
- [小6]必要な情報の適否を判断する力を高める―「みんなで考えよう」「覚えること、伝えること、分かること」「記憶とコミュニケーション」―
- /
- [実践へのコメント]情報活用能力を育てる読むことの指導
- /
- 様々な文章を比較して読んだり、調べるために読んだりすること
- [中1]説明文を表現活動に生かす比べ読み・調べ読み―「自然の小さな診断役」「魚を育てる森」―
- /
- [中2]生徒が自ら古典の世界を探求する学習の展開―「扇の的」(「平家物語」から)―
- /
- [中3]説明文の構成を自分の表現に生かす学習の展開―「金星大気の教えるもの」「三十五億年の命」―
- /
- [実践へのコメント]主体的な読みを表現活動に生かす学習指導
- /
- 目的や必要に応じて音読や朗読をすること
- [中1]読みの技能を高め思いを深める音読指導―「大人になれなかった弟たちに……」―
- /
- [中1]「伝え合う力」を高めるための音読・朗読―「蓬莱の玉の枝」(「竹取物語」から)―
- /
- [中3]「群読発表会」を柱にした文学的な文章の音読・朗読―「故郷」―
- /
- [実践へのコメント]目的や必要に応じて音読や朗読をすること
- /
- 実践を振り返って
- /
- 執筆者・研究協力者一覧
-
- 明治図書