実践国語研究 2002年1月号
読書活動を位置付けた国語学習

O227

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2002年12・1月号読書活動を位置付けた国語学習

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2001年11月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 読書活動を位置付けた国語学習
特集への提案
読書の質と時間意識
上谷 順三郎
様々な「読書活動」で読む能力を育てる
河野 庸介
実践
興味・関心を高める読書活動〈読書に親しむ場〉
小学校3年/ブックトークを、たくさんの教科・場面で
小出 達雄
中学校1年/本の「帯」を活用する読書指導
五味 貴久子
高等学校2年/「山月記」を読んでその紹介文を書く
小俣 岳
情報収集のための読書活動〈調べ読み〉
小学校5年/日常の読書指導と並行して読書行為を重ねる―教材=「麦畑」
川 小枝子
小学校5年/帯紙インデックスによる図書情報の伝え合い
貴戸 紀彦
中学校2年/国語学習に生かす学校図書館と読書指導の工夫―教材=「アジアの働く子どもたち」
小野 修
高等学校1〜3年/国語科における情報活用
島崎 一広
主体的な読書活動〈創造的な読み〉
小学校3年/「エルマー」発「冒険の世界」行―教材=「エルマー、とらに会う」
小暮 麻実子
小学校6年/言語生活を創造する読みに向けて―教材=「覚えること、伝えること、分かること」他
加藤 知広
小学校4年/想像力を働かせて豊かに読む―教材=「白いぼうし」
村松 勢津子
中学校1年/読書活動を支える確かな読みのあり方―単元=「わたしを語る」
中島 敬康
計画的な読書活動〈年間指導計画に位置付ける〉
小学校2年/主体的な読書活動を目指して
東 夏菜子
中学校1年/読書に親しむ態度の育成―教材=「大人になれなかった弟たちに……」「父の列車」
田山 淳子
鼎談/全面実施直前の実践課題 (第5回)
新しい国語科(1)―このように実践する・実践できる
井上 一郎弓場 順枝渋谷 正宏
国語科の基礎・基本の定着を図る (第4回)
聞くこと、聞き方指導のポイント
聞くこと、聞き方指導の基礎・基本とは
花田 修一
確かに、豊かに聞くための構えの育成
吉川 芳則
「正しく、豊かに」聞くための指導
左近 妙子
伝え合う力が育つ国語教室 (第11回)
新しい時代の国語科を創る
〜香川大学教育学部附属高松中学校の実践〜
提言:21世紀の国語科教育 (第5回)
「問題解決」の質を高める
松永 立志
投稿=実践研究の広場
意欲的に話し合い、考えるおもしろさを実感する学習
古村 真理子
音声言語活動における視聴覚機器活用の可能性と留意点
濱本 竜一郎
互いに伝え合う俳句の鑑賞
沼田 勉
研究大会に参加して (第11回)
第三回実践国語フォーラム山梨大会
上田 啓子
教室のいい話
弁当と肉まん
佐藤 きむ
学校図書館のアイデア (第5回)
学校図書館の豊かな活用
笹田 葉子
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第11回)
示された言語活動は必ず実施する
藤井 治
移行期国語実践の課題 (第11回)
臨床(治療)的指導の位置付けを
松野 洋人
伝え合う力が育つ国語教室 (第11回)
新しい時代の国語科を創る
相澤 秀夫
〜香川大学教育学部附属高松中学校の実践〜
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『国語の教科書を考える』(伊藤 洋編著)
長谷川 榮子
『「自ら学ぶ」子を育てる実践提案』(安藤修平著)
保田 裕介
研究会実践紹介 (第4回)
国語教育実践理論研究会
宗我部 義則
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第5回)
比べて読むことは感性と知性を育む
花田 修一
国語教師としての道 (第11回)
「事典」類の活用を
野地 潤家
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第11回)
一年生教材を六年生が用い、二つの異なった「伝え合い」学習活動を相互におこなわせる学習指導
堀江 祐爾
「書くこと」新しい授業への展開 (第11回)
「書くこと」の学習力・生活力の基礎力を育てる(1)
吉永 幸司
「読むこと」の革新と新しい授業 (第11回)
再読と分読
井上 一郎
編集後記
河野田中井上
Keyword Index
今月取り上げた教材
12/1月号

編集後記

本棚の片隅に置かれた古ぼけた本の背表紙が、秋の陽に照らされて金色に輝いている。手を伸ばして頁を繰れば、高校時代の自分があちこちから顔をのぞかせる。表紙の傷んだ本を片手に過ぎ去った思いを追いかけると、秘やかで甘酸っぱい感情に全身が包まれ始める。秋の柔らかな日差しの中で、時間が過去に向かって流れて行く。

読書は、日常生活とは異なるもう一つの世界があることを教えてくれる。そして、時には現実よりも強い影響を読者に与えることすらある。読書に遊ぶことの楽しさを多くの子供たちに経験させたいと思う。

(河野)

第三回実践国語フォーラムは、この夏、甲府市で開催されました。今回は、山梨県高校国語部会の協力により、高校部会が、約四〇人の参加を得て、初めて独立して開かれました。

参加者数の多さだけでなく、県外からの出席者も含めて、発表やそれに対する議論が白熱したものになったことからも、高校国語改善への意気込みの強さを実感しました。特に、ねらいを絞った指導、生徒の実態に応じた指導については、受け持ちの生徒の顔を思い浮かべながら、真摯な意見のやりとりが続きました。

高校国語について、小・中学校国語とともに豊かに議論する機会―実践国語フォーラムの醍醐味です。

(田中)

本を読むことが、楽しかったり、役に立ったりすることは誰もが承知しながら、なかなかそれを「読書」として位置づけることが出来ない。「作品」を読むことは一応考えるが、本を読む読書は、まだまだである。まとまりのある言語活動としてどう位置づけるか。

最も工夫したいのは、単元から発展する読書ではなく、読書活動が単元として構想されることだ。多読すること、速読すること、調べ読みすること、が活動の基盤となって学習課題の必然性が構想されることである。勿論、言語技能として各月に貼り付けるような形式的な単元化では、新しい学力観に逆行することは言うまでもない。

(井上)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ