実践国語研究 2002年3月号
新しい国語科―このように実践する・実践できる―

O229

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2002年2・3月号新しい国語科―このように実践する・実践できる―

紙版価格: 796円(税込)

送料無料

電子版価格: 716円(税込)

Off: ¥80-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2002年1月
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 新しい国語科―このように実践する・実践できる
国語科教育の目指すもの―国語教師の役割―
甲斐 睦朗
新教育課程国語の目指すもの
小学校/イメージの共有―新しい国語教育の情景―
井上 一郎
中学校/新国語科の可能性
河野 庸介
高等学校/新教育課程・高等学校国語の目指すもの
田中 孝一
新しい国語科・授業はこうしたい
もう一つの求められているもの
植山 俊宏
「育成すべき言語能力及び評価方法等」欄の設定
千々岩 弘一
語彙の拡充を目指して
棚橋 尚子
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
藤井 知弘
研究読書を読書指導に位置付ける
足立 幸子
実践提案
小学校低学年/話すこと・聞くこと
発表する
板垣 晶子
小学校低学年/読むこと
読んだ本を紹介する
神明 照子
小学校中学年/書くこと
観察報告(記録)を書く
尾 研吾
小学校中学年/漢字
新出漢字を二年間で育てる
後藤 涼子
小学校高学年/話すこと・聞くこと
目的に応じて聞く
池上 由紀子
小学校高学年/読書指導
読書発表会をする
所川 理恵
中学校/話すこと・聞くこと
討論をする
米山 洋子
中学校/書くこと
様々な文種を書く
飯田 和明
意見文を書く
石田 良重
中学校/読むこと
文学的な文章を読む
中嶋 富美代
高等学校/書くこと
本の紹介を書く
渡辺 通子
鼎談/全面実施直前の実践課題 (第6回)
新しい国語科(2)―このように実践する・実践できる
井上 一郎佐藤 喜美子古川 元視
伝え合う力が育つ国語教室 (第12回)
自ら学ぶ力の育成を目指して
〜宮城県迫町立北方小学校の実践〜
提言:21世紀の国語科教育 (第6回)
国語教師の「基礎・基本」
森田 信義
投稿=実践研究の広場
実践的情報活用能力の育成を目指した選択学習の展開
石川 富子
情報活用能力を育てる説明文の学習
鍵山 智子
帯学習で育てる国語科の基礎・基本
東 優志
研究大会に参加して (第12回)
第29回全国小学校国語教育研究大会〈滋賀大会〉
谷口 茂雄
教室のいい話
一年生のその後
佐藤 きむ
学校図書館のアイデア (第6回)
人のいるあたたかい図書室に
大参 由美子
いまさら聞けない新学習指導要領素朴なQ&A (第12回)
学習指導の基本的な考え方を大切に
藤井 治
移行期国語実践の課題 (第12回)
言語事項の指導をすべての授業の中核に
松野 洋人
伝え合う力が育つ国語教室 (第12回)
自ら学ぶ力の育成を目指して―地域に生きる「北方っ子」をはぐくむ
相澤 秀夫
〜宮城県迫町立北方小学校の実践〜
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『作文教材の新しい教え方』(渋谷 孝著)
吉永 幸司
『中学校新国語科の授業モデル(全四巻)』(河野庸介編著)
山本 周二
研究会実践紹介 (第5回)
国語科教育カンファランス
山田 和廣
新世紀/中学校国語科の授業改革 (第6回)
「元気がでることば」で対話能力を育てる
花田 修一
国語教師としての道 (第12回)
学習記録の集積と活用を
野地 潤家
「話すこと・聞くこと」の学習を創る (第12回)
「年間指導計画」「伝え合い活動の記録」そして「評価(振り返り・メタ認知)」
堀江 祐爾
「書くこと」新しい授業への展開 (第12回)
「書くこと」で学習力・生活力の基礎力を育てる(2)
吉永 幸司
「読むこと」の革新と新しい授業 (第12回)
評価しながら読む
井上 一郎
編集後記
田中井上河野
Keyword Index
今月取り上げた教材
2/3月号

編集後記

◎小・中学校の新教育課程の全面実施直前。この時点で、高校に期待されることは、小・中学校の実際の授業と評価の改善に学ぶ姿勢を強く持つことです。

 ある県では、小・中・高校に加えて大学の国語教育関係者も集まり、国語教育について、事例を発表したりパネルディスカッションを行ったりして、互いの理解を進めています。呼びかけは、独自の研究会を十数年続けてきた高校の側からだったとも聞いています。

 このような試みを始めるのは、はじめは小さな試みでも、新教育課程開始の時期の今こそふさわしいのではないでしょうか。(田中)

◎新しい時代が来て、それに対応するのは大変だ。だが、そこに生き、参加するのは、おもしろいことでもある。執筆者の夢と期待を語ってもらう特集にした所以である。

 学習指導要領が変わっても、実際の授業はそれほど変わらないのではないかと思うのは、今までの生活の慣れから来る惰性にすぎない。今回の改訂は、週五日になることから始まって、大いに教室風景を変えさせる内容となっている。教師自らが、研修しなければ決して新しい時代に対応出来ないだろう。どのように研修するか、どのような授業を行うのか、新時代の前に心構えしてもらいたいと思うのである。(井上)

◎OECD生徒の学習到達度調査(PISA)の「読解力」調査の結果が公表された。読者諸氏は、結果をどう受け止めたであろうか。これまでに実施されてきた数学や理科ほど国際比較の順番がよくないことや逆に数学や理科に比べて、生徒の関心・意欲が高いことなどが特徴であろう。

 日本の文化は、そして、日本人の思考は、主として国語によって形成され、支えられてきた。その国語を十分に使いこなせるだけの言語能力の育成と国語に対する認識を深め、尊重する態度を育成することが、今、強く求められている。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ