実践国語研究 別冊 2002年3月号
主体的にことばで「伝え合う力」を高める国語科学習

O230

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 別冊 2002年3月号主体的にことばで「伝え合う力」を高める国語科学習

紙版価格: 1,760円(税込)

送料無料

電子版価格: 1,584円(税込)

Off: ¥176-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2002年2月
対象:
小・中
仕様:
A5判 280頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 T 主体的にことばで「伝え合う力」を高める国語科学習−生きてはたらくコミュニケーション能力の育成−
■〔提言〕伝え合おう、響き合おう!
曽我 正雄
■「伝え合う力」を高めるために
浅田 憲正
■言葉で「伝え合う力」を高める国語科の学習
「伝え合う力」を高める言語活動例の具体化
立津 政宏
「伝え合う力」と総合的な学習
美濃越 宏一
「伝え合う力」と学級・学年・学校経営
田窪 豊
■言語活動例を通して、「伝え合う力」を高める学習
◇低学年の実践
低学年の特徴と授業のポイント
木村 寛子
[話すこと・聞くこと]
わたしはだれでしょう―友だちと楽しく伝え合おう
池野 弘子
あきを見つけたよ―いっしょにあそぼう!:生活科で学習したことの発表を通して、伝え合う楽しさがわかる学習
眞野 桜
子ども広場を開こう―自分たちの考えたおもちゃの作り方や、遊び方を伝えあおう
中村 和枝
[書くこと]
あきがいっぱい―自然観察や遊びを通して、豊かな伝えあいを
横田 佳代
ふしぎはっぴょう会をしよう―教材文の読み取りをもとに、関心をもったことを調べ、発表する学習
大西 洋子
[読むこと]
おすすめの本をしょうかいしよう―読んだ本の好きなところや、興味をもったことについて知らせ合う学習の工夫
石井 裕子
「一まいずかん」をつくろう―読んだ本や調べたことを「一まいずかん」にまとめ紹介しよう
山下 敦子
◇中学年の実践
中学年の特徴と授業のポイント
中山 良三
[話すこと・聞くこと]
話発表会をしよう―異学年との交流会の場を生かして
高砂 和滋
自分のことを友だちに知ってもらおう―自己紹介の作文をもとにスピーチし、互いに聞き合う学習
矢埜 真弓
新聞記者になって取材しよう―メモを取ろう:メモの必要性に気づき、その取り方の基本を身につける
望月 幹雄
[書くこと]
絵本を作ろう―絵本作りを通して想像力を豊かにし、表現力を高める学習
榮 雅
詩を読み、発表しよう―詩を読み、自分の感じたことを詩と絵に表して、発表し合う学習
山田 千恵子
身近な環境に目を向けよう―活動の中で気づいたことや調べたことをもとにメモ作りし、新聞記事にまとめよう
山川 誠二
[読むこと]
調べたことをビデオレターにまとめよう―取材メモや構成メモを活用してビデオレターにまとめる学習
河井 久美
町のお祭りや行事をしょうかいしよう―自分たちの思いが伝わるように発表しよう
片山 幸子
◇高学年の実践
高学年の特徴と授業のポイント
吉野 孝利
[話すこと・聞くこと]
環境問題についてディベートしよう―「住むならやっぱり都会である」について話し合おう
木下 多加代
環境チェック 君ならどれを選ぶ?―環境問題について調べて、発表する学習
岡地 まゆみ
どんな生き方をめざすか考えよう―課題に向かって、調べた事やまとめた事を話し合おう
村川 圭子
未来について考えよう―「未来のロボット」についてパネルディスカッションをしよう
丹羽 和江
[書くこと]
戦争について考える読書をしよう―戦争についての作品を読み、主題に迫りながら効果的に表現しよう
上野 範子
[読むこと]
説明の筋道を考えながら読もう―筆者と読者に分かれ、座談会を開こう
冨山 富士子
作家と作品をかかわらせて―読んだ作品を様々な方法で友だちに紹介しよう
鈴木 武司
■「総合的な学習」に生きてはたらく「伝え合う力」の基礎・基本
◇[低学年の技能]
尋ねたり応答したりする―インタビューの基礎を知り、学校で働く人に尋ねる
木村 寛子
観察したことを文や絵にまとめる―五感を使って草花を観察し、簡単な文にまとめる
池尻 佳伸
伝え合うために確かな話し声・読み声を―姿勢、口形などに注意してはっきりした発音で話す
池尻 佳伸
◇[中学年の技能]
インタビューの仕方を身につける―目的意識、相手意識をもってインタビューする
中山 良三
比べながら説明する―幾つかの事柄を比べる観点を増やしながら簡単な文章にまとめる
高岸 章郎
図書室で必要な本を探す―読んだ本などに関連した文章を読むこと
高岸 章郎
◇[高学年の技能]
みんなの前でスピーチをする―自然体験学習のよさを五年生に伝えよう
清岡 延吉
礼状や依頼状を書く―手紙の基礎的な書き方を知り、手紙を書こう
長崎 育恵
図書や事典等を活用して、確かな調べ学習を―自分の課題を解決するために必要な情報を探す
岡井 佳子
おわりに
土井 俊信
執筆者一覧
特集 U 書写指導の基礎・基本
■書写学習の進め方
■書写用具あれこれ
書写用具の選び方と使い方/鉛筆の選び方と使い方/鉛筆の持ち方を正しくする法
■課題把握のしかけあれこれ
書写学習シートの使い方、作り方/点画ピースの使い方、作り方/文字カードの使い方、作り方/大小把握シートの使い方、作り方/OHPの使い方/OHCの使い方/拡大教科書文字の使い方・作り方/教材用ビデオテープの使い方・作り方
■書写技能を向上させる方法
書写練習シートの使い方 ◇書写練習シートの作り方/筆順・運筆指導は、「手の筆」で繰り返す/自己批正、相互批正を練習の間に入れる/練習中に机間指導で何を見てどう援助するか
■「練習してよかった」と思う評価法
自己評価/相互評価/全体評価
■書写用語(小学校学習指導要領解説より)
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ