- 特集 言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
- 言語事項を楽しく学ぶアイディア
- 言語事項を「楽しく学ぶ」ということ
- /
- 実践/言語事項を楽しく学ぶ―アイディア25
- 漢字学習のアイディア
- 低学年/「かく・つくる・楽しむ」漢字学習
- /
- 中学年/文章の中で漢字を使いこなす子どもたちに
- /
- 高学年/国字問題論争をしよう
- /
- 中学校/学年別漢字配当表から文章を
- /
- 高等学校/年度当初に行う漢字学習
- /
- 語句・語彙学習のアイディア
- 中学年/辞書を活用して語彙を増やす
- /
- 高学年/創作ドラマのシナリオを作ろう
- /
- 中学校/ 「ことば」から人間の創りだした文化をたずねる
- /
- 中学校/クラスへの思いを伝えよう
- /
- 高等学校/独自の「私語辞典」を作成する
- /
- 文法学習のアイディア
- 小学校/具体的な学びで知る修飾語の多様性・必要性
- /
- 中学校/絵本を使って文法を学ぼう
- /
- 中学校/主語・述語の関係を新聞から見つけよう
- /
- 高等学校/「百人一首」を用いた文語文法の学習
- /
- 言葉遣い・言語生活学習のアイディア
- 小学校/日常の言語生活に生きる敬語学習
- /
- 小学校/日常生活に生きる敬語の学習
- /
- 中学校/改まり度100%の手紙を書こう
- /
- 中学校/「つくる」ことによって「分かる」学習へ
- /
- 高等学校/ショウ・アンド・テル
- /
- 書写学習のアイディア
- 小学校/子どもの意欲を大切にした系統的指導
- /
- 小学校/進んで楽しく取り組む書写学習
- /
- 小学校/感謝の気持ちを筆の文字で伝える
- /
- 中学校/自己評価力を高める書写学習
- /
- 中学校/スローガンを毛筆書写する
- /
- 国語一般学習のアイディア
- 高等学校/古語を生きた言葉に!
- /
- 子どもの詩と物語 (第3回)
- 「ぼくのしゅみ」
- /
- 自己学習を進める実践資料の展開 (第3回)
- 書くこと教材
- 低学年/幼稚園・保育園の頃の自分をさぐって
- /
- 中学年/書く意欲の持続する招待状
- /
- 高学年/グループ討論から伝え合い方を学ぶ
- /
- 投稿=こんな授業をした
- ことばで伝え合える力を高める
- /
- 〜「生活科との関わりを通して」〜
- 想像力を高め、表現力を高める短詩型文学の授業
- /
- 〜「心の響きを伝えよう」〜
- 読者の声から―メール通信・前号評判記
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》 (第3回)
- 『読む力の基礎・基本』(井上一郎著)
- /
- 『伝え合う教室・学び合う教室を創る!』(平井佳江著)
- /
- 国語科e情報 (第3回)
- 国語力の向上を目指して
- /
- 創意工夫のある国語教室 (第9回)
- 子供の「自分育て」と図書館教育
- /
- 〜静岡県富士市立富士第二小学校の実践〜
- いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第9回)
- 仕掛け
- /
- コンピュータを活用した新しい授業 (第3回)
- コンピュータ活用力をつける言語活動
- /
- 〜『君待つと―万葉・古今・新古今―』〜
- 基本となる言葉の指導 (第9回)
- 作品を支える語彙構造をとらえ、描写に生かす
- /
- 〜「移動を表す言葉を使って風景を伝えよう」〜
- 諸外国の国語教室「私が見た授業風景」 (第3回)
- アメリカ合衆国の小学校国語科におけるコンピュータ活用
- /
- 説明力を育てる (第3回)
- 分かりにくい説明の自覚化
- /
- 「読むこと」の授業改善 (第3回)
- 平成13年度教育課程実施状況調査結果を踏まえて(3)
- /
- 語りに学ぶコミュニケーション教育 (第3回)
- コミュニケーション戦略、あるいはメタコミュニケーション能力の育成
- /
- 授業で困ったとき・失敗にどう対処し、何が変わったか (第9回)
- 導入の工夫
- /
- エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第3回)
- 病室の学校
- /
- 編集後記
- /
- Keyword Index
-
- 明治図書