- 特集 国語力を確かにつける
- 国語力を確かにつけるための考え方と方法
- 国語力の在り方とその育成
- /
- 多様な国語学力のバランスに配慮した学習指導を
- /
- 中学生に確かな国語の力をつけるために
- /
- 国語力を確かにつけるための年間指導計画のアイディア
- 小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
- /
- 小学校/つけたい力を明確にした年間指導計画
- /
- 中学校/「生徒につけたい力」を重視した年間指導計画
- /
- 国語力を確かにつける授業の工夫
- 小学校1年/「書くこと」にポートフォリオを
- /
- 小学校2年/対話の場で話すこと・聞くことの力を伸ばす
- /
- 小学校3年/自分の思いを分かりやすく伝えよう
- /
- 小学校4年/生活白書を作って、報告会を開こう
- /
- 小学校5年/言葉カードを活用して「エッセイ」を書く
- /
- 小学校6年/合作詩集を核に伝え合う力を高める
- /
- 中学校1年/「言葉」にこだわりをもって読みを深める
- /
- 中学校2年/「国語への関心・意欲・態度」を重視する
- /
- 中学校3年/補充・発展的学習で国語力を確かにつける
- /
- コラム/私はこう授業を変えた
- 対話の力に培う要約力を
- /
- 子どもの潜在的な力を信じて
- /
- みのりある、うつくしい言葉のために
- /
- 焦点化し、意識化して国語力をつける
- /
- 「たから表」で国語力を確かにつける
- /
- 国語力を確かにつけるための評価をどうするか
- 小学校/観点を明確にして読み、評価する
- /
- 小学校/評価規準の具体化をどう進めるか
- /
- 中学校/書く力を付けるための評価の在り方
- /
- 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第1回)
- 確かな学力を身に付ける子どもの育成
- /
- 〜北海道・伊達小学校〜
- 確かな国語力をつける実践資料の展開
- 低学年/ことばであそぼう・絵本を使って
- /
- 中学年/三年とうげから始まる民話の世界
- /
- 高学年/効果的なインタビューをするために
- /
- 投稿=実践研究の広場
- 群読で思いを伝えよう
- /
- 〜「ヒロシマ神話」〜
- パワーポイントを活用した情報発信学習
- /
- 〜「世界の子供たち」〜
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『国語教育指導用語辞典 第三版』(田近洵一ほか編)
- /
- 『小学校国語科指導と評価一体化の授業展開』(小森茂編)
- /
- いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第19回)
- 能力差
- /
- 子どもの言葉 (第1回)
- /
- 新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第1回)
- 入門期教材
- 光村図書「はる」/言葉と出会う、言葉を楽しむ
- /
- 東京書籍「うれしい ひ」/話しことばを活用する学習指導を
- /
- 教育出版「はるのおたより」/六年生との交流を生かして
- /
- 話す力・聞く力の基礎・基本 (第1回)
- 話す力・聞く力を育てる授業の基本
- /
- 確かな「ことば」の学びを創る (第7回)
- 国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(4)
- /
- 国語教室のつくり方入門 (第7回)
- 導入学習を確立しよう
- /
- 教科書の中の児童文学 (第7回)
- メディアとしての手紙
- /
- 読書活動の新しい視点 (第1回)
- 「読書」への期待と地平
- /
- 論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第1回)
- 文の産出過程
- /
- エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第13回)
- 同級生1
- /
- 編集後記
- /
- Keyword Index
編集後記
国語科を全教科等の基礎・基本の能力として位置付け、着実な学力向上に結び付けようとする「国語力」の育成が広く認識されるようになってきた。昨年度は、そのような問題意識の喚起を図ってきた。本誌では、国語力を確かに付ける方法について、成果が上がった実践の結果を踏まえた提案と解説を特集することにする。
1 国語力を確かに付けるためには、どのような考え方に立てばよいのか。またその具体的な方法としてどのようなことが考えられるのか研究的な立場から提唱する。
2 国語力は、実際の年間指導計画において系統性を確保しておかなければ決して定着することはない。実際にどのような年間指導計画を構想したのか、その活用はどうであったか、どのように改善したのか、などについて提案する。
3 単元構想に従って実際にどのような授業を行ったのか。特に、成果が上がった授業を提案し、良かった点や課題となった点について解説する。
【コラム 私はこう授業を変えた】
指導的な立場にいる方から、かつてどのような実践を行って成果を上げたか。また、最近の動向を見てどのように思うのか、等を論じていただく。
4 国語力は、行った実践の結果を評価することなしには飛躍的に向上させられない。指導と評価の一体化は、日常的に継続されることによって実質的な意味をもつのである。そこで、評価をどのように進めていったか、活用した評価規準や評価方法について提案する。
-
- 明治図書