実践国語研究 2005年7月号
「読書活動」で読む力をのばす

O267

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2005年6・7月号「読書活動」で読む力をのばす

紙版価格: 838円(税込)

送料無料

電子版価格: 754円(税込)

Off: ¥84-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2005年5月18日
対象:
小・中
仕様:
A5判 140頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「読書活動」で読む力をのばす
「読書活動」で読む力をのばす
森田 真吾
読む力を明確にした「読書活動」の展開
「物語リテラシー」を育てる
宮川 健郎
要素に分けて選択的に学ぶ「読む力」
児玉 忠
学校図書館を活用した読書活動の多様性
小林 路子
カリキュラムの開発と改善で読む力を高める
鯨井 幹夫
「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫
発展図書を示して、読書交流につなげる
土江田 郁子
読書活動は授業の前に始まる
小野田 文雄
豊かな読書環境の中で確かな読書力を
入内嶋 周一
主体的な読書を促す全校的取組
渡邊 眞弓
実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした
小学校低学年/お薦めの本の紹介で読書意欲を育てる
石井 裕子
小学校低学年/保護者と連携した読み聞かせ
大西 恵理子
小学校中学年/「物語の山場」をとらえる力を育てる
高野 浩男
小学校中学年/読書活動で戦争児童文学の読みを深める
吉田 浩一
小学校高学年/読書の楽しさを伝える
大場 節子
小学校高学年/「広げる」「比べる」「重ねる」読む力を!
石渡 勇斗
小学校高学年/授業に学校図書館を積極的に活用して
別所 久美子
中学校1年/作品の価値を内容に位置付ける力を
中込 幸雄
中学校1年/伝え合う力と読書への関心
守屋 明美
中学校2年/社会科で養いたい「読む力」について
田中 学
中学校2年/「自己の読み」を自覚させる読書活動の展開
古田 亮
中学校3年/「故郷」を読む
大喜多 悦子
中学校2年/「ブックトーク」で読む力を
北村 洋子
子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第2回)
本に親しみ、読みの世界をひろげる
樺山 敏郎
〜鹿児島県・宮内小学校〜
確かな国語力をつける実践資料の展開
中学年/できたできたと思わせるノート指導
荒平 真寿美
中学年/モデル学習で学習の見通しを持とう
荻野 昌映
高学年/成長記録を書こう
柴田 みどり
投稿=実践研究の広場
要約力を育てる説明文学習の実践
中村 玲子
〜「外来語と日本文化」「言葉と文化展示館へようこそ」〜
主体的な読書活動をめざした国語科授業
岩井 伸江
〜「字のないはがき」〜
BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
『ブックウォークで子どもが変わる』(井上一郎編著)
藤川 ひとみ
『コミュニケーションの日本語』(森山卓郎著)
相良 誠司
いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第20回)
家庭学習
佐藤 きむ
子どもの言葉 (第2回)
井上 義一
新教科書/この教材の魅力と生かし方 (第2回)
物語教材
光村図書「カレーライス」/登場人物の心の変容を読む
白石 範孝
東京書籍「世界一美しいぼくの村」/家族への愛、故郷への愛
小森 茂
学校図書「花いっぱいになあれ」から「あの坂をのぼれば」まで/描写の読み方を系統的に指導
鶴田 清司
話す力・聞く力の基礎・基本 (第2回)
話す力・聞く力を育てる授業の基本(2)
井上 一郎
確かな「ことば」の学びを創る (第8回)
国語教師の基礎・基本―自明のことを問い直す(5)
相澤 秀夫
国語教室のつくり方入門 (第8回)
子どもの評価する力を高めよう
尾ア 靖二
教科書の中の児童文学 (第8回)
学校ファンタジーの想像力
目黒 強
読書活動の新しい視点 (第2回)
国語科指導的な読書活動への展開
上谷 順三郎
論理的思考力を育てるための「書くこと」の学習 (第2回)
意見文の単元における論理
藤井 知弘
エッセイ「金の卵―生きて学ぶ」 (第14回)
同級生2
井上 一郎
編集後記
井上 一郎
Keyword Index

編集後記

 国や地方公共団体による読書計画の実施、学校での学校図書館関係者の活発な読書活動の取組がようやく成果を上げ始めたことが、全国レベルの読書調査の結果によって明らかになった。だが、一方でPISAによる二〇〇三年調査の「読解リテラシー」が、低下したことも明らかになった。読書することの尊さだけでなく、そのことによって読書力をどのように付けるか、が問われているのである。そこで、本誌は、〈「読書活動」で読む力をのばす〉にはどのようにすればよいのか、特集することにする。

1 「読書活動」で読む力をのばす

〈「読書活動」で読む力をのばす〉という問題意識は、どのような展望の下にあるのか。PISA調査などにも触れ、読書活動でどのような能力を付けるか、などについて論じる。

2 読む力を明確にした「読書活動」の展開

能力の明確化と系統化はどのように行えばよいのか、どのような学習活動を取り上げるか、司書教諭とどのように連携するか、などについて論じる。

3 「読書活動」で読む力をのばす授業形態と環境の工夫

読書活動を行うのにふさわしい授業形態はどうあるべきか、日常的な読書運動の取組はどのような能力を付けるのか、文庫活動はどのように工夫すればよいのか、などについて論じる。

4 実践/こんな読書活動で、こんな読む力をのばした

事例となる読書活動を取り上げ、能力をどのように付けたか、実践提案を行う。学校全体での取組などにも触れる。司書教諭との連携、公共図書館との連携、保護者や地域との連携、などからの提案。

(井上一郎)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ