- 特集 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
- リテラシー能力育成のために
- /
- クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
- 小学校/「聞く力」の育成
- /
- 小学校/話合いを成功に導くもの
- /
- 中学校/同じ土俵に立つ
- /
- 【コラム】小学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
- 場の設定を工夫する話合い
- /
- 子どもたち同士のかかわり合いを
- /
- グループでの話合い―何が分かれ目となるか
- 小学校/書ければ話せる
- /
- 小学校/伝え合う楽しさを味わう
- /
- 小学校/低学年におけるグループでの話合い指導
- /
- 中学校/全員が話せる授業を作る
- /
- 中学校/読むことが書くことへ活きる班編成
- /
- 【コラム】中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき
- 班別学習における話し合い活動の課題
- /
- 話し合い活動、私の失敗
- /
- 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
- 話すこと・聞くこと領域での話合い
- 小学校/「初めてのディベート」で「伝え返す力」を育てる
- /
- 小学校/話し合う力を確かに付ける
- /
- 中学校/話合いを楽しむ生徒を育てる
- /
- 書くこと領域での話合い
- 小学校/話し合うことでさらに書く力を付ける
- /
- 小学校/「マイ・ブック」を作って、心の成長を語り合おう
- /
- 中学校/主体的・意欲的にできる活動を目指して
- /
- 読むこと領域での話合い
- 小学校/自分の考えをもって話し合う
- /
- 小学校/説明的文章の「読むこと」の話し合い活動
- /
- 中学校/「座談会」を通して読みを深める指導
- /
- 子どもの心と言葉を豊かにする国語教室 (第10回)
- 豊かな読書生活へつなぐ読書活動
- /
- 〜鹿児島県薩摩川内市立寄田小学校〜
- 確かな国語力をつける実践資料の展開
- 低学年/なんのくちばしクイズをつくろう
- /
- 中学年/問いと答えで、内容を正しく読み取る
- /
- 高学年/スピーチするために書く力をつける
- /
- 投稿=実践研究の広場
- ポートフォリオ評価学習活動
- /
- 学びの振り返りを生かす国語の授業
- /
- BOOK GUIDE《この本がおもしろい》
- 『調べる力を高める64のアイディアと授業』(井上一郎編著)
- /
- 『バーティミアス(三部作)』(ジョナサン・ストラウド著)
- /
- いまさら聞けない国語の豆知識・素朴なQ&A (第28回)
- 持込教材
- /
- 子どもの言葉 (第10回)
- /
- 新しい国語科の学習指導法―実践の可能性と成果 (第4回)
- 小学校/学校全体で基礎学力の定着を図る
- /
- 小学校/読解力につながる読みの指導(1)
- /
- 〜説明文を要約してコメントをつける〜
- 中学校/年間を見通す授業改善のシステム構築
- /
- 話す力・聞く力の基礎・基本 (第10回)
- 聞き取るためにメモを取る
- /
- 中学校国語科の授業 (第4回)
- 書くことの指導をどのように展開するか(4)
- /
- 学年別 国語教室の1年間 (第4回)
- テキストに基づいて考える力を付けよう―新しいテキストを創造する四年生―
- /
- 説明的文章の学習指導における新しい地平 (第4回)
- 自分のテクストを生み出す
- /
- 〜書き換える学習から始める〜
- かかわる力を育てるコミュニケーション教育の展開 (第4回)
- コミュニケーションの相手と自己
- /
- 国語教師としての力を高める (第4回)
- 国語の授業力を高める
- /
- 編集後記
- /
- Keyword Index
編集後記
話す・聞く力をどのように育成するのか。話す・聞く領域の単元として 直接指導することもある。日常的に指導することもある。本誌では、三領域の授業の中で行われる日常的な話し合い活動を通して、実際に活用する能力を育成することを目標として特集したい。実際の授業では、クラス全体での話合いやグループ学習での話合いなどの活動があり、それぞれの話合いが成功しなければ授業は成功したとは言えない。そういった点からも、授業での話合いについて自覚的な指導を施すことは重要なこととなるのである。失敗した例と成功した例を含め、どのような改善が図られるべきか提言したい。
1 授業での話合い―失敗と成功の分かれ目
授業での話合いが授業成立にいかに重要であるのか、どのようなときに失敗したり、あるいは成功したりするのか、考え方を中心に論述する。
2 クラス全体での話合い―何が分かれ目となるか
クラス全体での話合いにおけるポイントを、実例を用いて論述する。
3グループでの話合い― 何が分かれ目となるか
グループでの話合いについて、司会の仕方や記録、全体への報告の仕方などのポイントを実例を用いて論述する。
4 各領域の授業での話合いをどう成功させるか
三領域での話合い場面を具体的にイメージし、成功のためのポイントを実例を用いて論述する。
【コラム 小学校・中学校/授業での話合い―失敗したとき、成功したとき】
失敗したとき、成功したときの体験をコラムで展開し、改善策を探る。
(井上一郎)
-
- 明治図書