- 特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
- 特集について
- 【巻頭論文】こう変わる! 新学習指導要領の「読むこと」の言語活動
- /
- 〜【巻頭論文】こう変わる! 新学習指導要領の「読むこと」の言語活動〜
- [付録]「読むこと」領域の指導事項及び言語活動例
- /
- 実践 事例で見る!小・中学校の「発信型」言語活動
- 小学校1・2年/のりもののことをしらべよう
- 言語活動例:ア 事物の仕組みを説明した文章などを読み,分かったことや考えたことを述べる活動 関連教材:「いろいろなふね」(東京書籍1年下)
- /
- 小学校1・2年/「お話劇場」で,お気に入りの昔話の“大好き”を紹介しよう
- 言語活動例:イ 読み聞かせを聞いたり物語などを読んだりして,内容や感想などを伝え合ったり,演じたりする活動 関連教材:「たぬきの糸車」(光村図書1年下)
- /
- 小学校1・2年/一年二組自動車図鑑をつくろう
- 言語活動例:ウ 学校図書館などを利用し,図鑑や科学的なことについて書いた本などを読み,分かったことなどを説明する活動 関連教材:「じどう車くらべ」(光村図書1年下)
- /
- 小学校3・4年/食べ物へんしんブックを作ろう
- 言語活動例:ア 記録や報告などの文章を読み,文章の一部を引用して,分かったことや考えたことを説明したり、意見を述べたりする活動 関連教材:「すがたをかえる大豆」(光村図書3年下)
- /
- 小学校3・4年/お気に入りの登場人物を紹介しよう
- 言語活動例:イ 詩や物語などを読み,内容を説明したり,考えたことなどを伝え合ったりする活動 関連教材:「モチモチの木」(光村図書3年下)
- /
- 小学校3・4年/だれもが関わり合うために報告書を書こう
- 言語活動例:ウ 学校図書などを利用し,事典や図鑑などから情報を得て,分かったことなどをまとめて説明する活動 関連教材:「手と心で読む」「だれもが関わり合えるように」(光村図書4年上)
- /
- 小学校5・6年/生き方を考えることのできる伝記を読んで紹介しよう
- 言語活動例:イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動 関連教材:「百年後のふるさとを守る」(光村図書5年)
- /
- 小学校5・6年/生き方探究!作者が作品に込めたメッセージを読み,読書生活を改善しよう
- 言語活動例:イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり,自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動 関連教材:「やまなし」「イーハトーヴの夢」(光村図書6年)
- /
- 小学校5・6年/筆者の考えをとらえ,自分の考えと比べて提案しよう
- 言語活動例:ウ 学校図書館などを利用し,複数の本や新聞などを活用して,調べたり考えたりしたことを報告する活動 関連教材:「自然に学ぶ暮らし」(光村図書6年)
- /
- 中学校1年/「三角ロジック」で論点を捉える
- 言語活動例:ア 説明や記録などの文章を読み,理解したことや考えたことを報告したり文章にまとめたりする活動 関連教材:「幻の魚は生きていた」(光村図書1年)
- /
- 中学校3年/読書会を通して「故郷」を批評しよう
- 言語活動例:イ 詩歌や小説などを読み,批評したり,考えたことなどを伝えあったりする活動 関連教材:「故郷」(各社)
- /
- 中学校1年/知的好奇心に沿いながら「芋づる読書」をしよう―日本語の奥深い世界へ―
- 言語活動例:ウ 学校図書館などを利用し,多様な情報を得て,考えたことなどを報告したり資料になとめたりする活動 関連教材:自主開発単元
- /
- 新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第2回)
- 授業づくりのカリキュラム・マネジメント
- /
- 国語の授業が変わる教材研究の視点 (第2回)
- 作品世界の時代背景を考える
- /
- 〜今月の教材「少年の日の思い出」(各社)〜
- 国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第2回)
- 学習指導要領に位置付けられた合理的配慮の事項
- /
- 子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第2回)
- 小学校/川とノリオ(教出・学図6年)
- /
- 〜単元名…歌物語をつくろう 時間…導入(第1時/全8時間)〜
- 中学校/本を試食する(読書単元)
- /
- 〜単元名…良書に触れ,全体を読む方法を知ろう 時間…導入(第1時/全3時間)〜
- キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第8回)
- 【国語教育】精読
- /
- 〜「精読」をどのように扱うか〜
- 【国語授業】筆順
- /
- 〜規範的な筆順指導の必要性〜
- 授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第8回)
- 地域の言葉を大切にする子供の育成を目指す教室掲示
- /
- 研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第2回)
- 言語活動の充実を図る教材研究
- /
- 国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第2回)
- 国語科の構造の把握から始める
- /
- 編集後記
- /・
- 今月取り上げた教材
- 6/7月号
特集 新学習指導要領対応!読むことの「発信型」言語活動ガイドブック
今回の学習指導要領の改訂においては,〔思考力,判断力,表現力等〕の各領域に,従来通り言語活動が例示されています。この中で着目すべきは,「C読むこと」の言語活動例の示し方です。例えば第5学年及び第6学年の「イ 詩や物語,伝記などを読み,内容を説明したり自分の生き方などについて考えたことを伝え合ったりする活動。」のように,いずれも「読む活動」と「発信する活動」とを組み合わせて例示されている点が大きな特徴と言えるでしょう。
この言語活動を具体化して指導事項を指導することにより,次のような授業改善が期待できます。
●発信するという目的を明確にもつことで何を,どう読み,どのように生かすのかといった見通しを明確にした学習の実現
●当該単元で育成を目指す読む能力を確実に定着させる学習の実現
●思考・判断したことを表現する機会を位置付けることによる学習評価の推進と評価を生かした個に応じた指導の充実
一方現状では,読むことの言語活動が単なる活動だけに終わることもあり,言語活動の位置付けを躊躇してしまったり,十分な効果を上げられなかったりする場合も見られます。
そこで本特集では,以下の点に焦点を当てて実践事例を御提示いただきました。
●単に活発に活動するというイメージに終わらないために,育成を目指す資質・能力(読む能力)を発揮している子供の姿がどのようなものかを明確にする。(具体的にどのように文章等を読み,それらを基に感じたこと,考えたことなどをどのように発信・交流することを目指すのか)
●最終的な言語活動の姿(例えばリーフレットなどで発信する 等々)だけではなく,そこに至る過程の手立て(特に,読む力を付けるための指導の手立てと発信・交流できるようにするための指導の手立て)を具体的に紹介する。
-
- 明治図書
- 学年ごとに事例が詳しく紹介されているので、やろう、やりたいと思ったら、すぐにできました。学年が変わってもやれるので、保存版です。2019/4/540代教諭
- 水戸部先生の論文が読め、たいへん、ありがたいです。やはり、最新の新学習指導要領を作られたので勉強になります。2018/8/6教諭
- 5年ぶりくらいに本書を手に取りました。新学習指導要領についても丁寧かつ分かりやすくまとめられていて、大いに参考になりました。2018/7/2330代・中学校教員