実践国語研究 2018年9月号
学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア

O350

«前号へ

次号へ»

実践国語研究 2018年8・9月号学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア

紙版価格: 887円(税込)

送料無料

電子版価格: 798円(税込)

Off: ¥89-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2018年7月18日
対象:
小・中
仕様:
B5判 74頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア
特集について
【提言】記述式に対応した書く力の指導とは
条件に合った考えを書けるようになるための指導のポイント
細川 太輔
確かな学力を育む「書くこと」の授業づくり
水戸部 修治
【実践】書く力を伸ばす小学校の授業アイデア
【1年/創作文】おはなしだいすき!じぶんだけのおはなしをつくろう!―書くことで物語の仕組みを理解する―
東京書籍1年下 おはなしをつくろう
恩田 一穂
【2年/説明文】読んで作ってね!わたしのおもちゃの作り方―じゅんじょを考えて,分かりやすいせつめい書を書こう―
光村図書2年下 しかけカードの作り方,おもちゃの作り方
井上 彩香
【4年/研究報告文】自分の「不思議」について本で調べて,報告書を書こう
光村図書4年下 わたしの研究レポート
川見 典子
【5年/意見文】持続可能な社会に向かっているか―今,できることを考えよう―
光村図書5年 グラフや表を用いて書こう
中山 美和
【6年/随筆】わたしは随筆家―日記を随筆に書き換えよう―
教育出版6年上 随筆を書こう
矢田 倫一
【実践】書く力を伸ばす中学校の授業アイデア
【1年/研究報告文】調べたことをレポートで報告しよう
光村図書1年 調べたことを報告しよう/レポートにまとめる
古川 裕平
【2年/意見文】にぎわいのある岐阜市にするために
光村図書2年 根拠を明確にして意見を書こう
梅田 佳宏
小特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦
【提言】授業力を向上させるために―研究会のことなど
岩ア 淳
本の紹介
小学校/【話すこと・聞くこと】「聴くこと」と「訊くこと」も視野に
阿部 藤子
小学校/【書くこと】考えを形成させるための必読書
冨樫 忠浩
小学校/【読むこと】新学習指導要領で求められる読むことの学習指導を実現するために
寺井 正憲
小・中学校/【言語文化と言葉】新学習指導要領を踏まえた実践に向けて
中村 和弘
中学校/【書くこと】意欲の喚起と表現力の向上のために
田中 宏幸
中学校/【読むこと】「読む」ことの意味を考えよう
木下 ひさし
学際/通時的・認知的観点から授業を再構築
奥泉 香
国語教師に有益なサイト
楽しく読めて役に立つサイト五選
大貫 眞弘
国語教師に有益な記念館・文学館・図書館
一度は訪れてみたい文学館,図書館,博物館
稲井 達也
新学習指導要領を踏まえた移行期の授業づくり (第3回)
付けたい力を明確にした「話すこと・聞くこと」の授業づくり
水戸部 修治
国語の授業が変わる教材研究の視点 (第3回)
作品の構成を考える
岩ア 淳
〜今月の教材「少年の日の思い出」(各社)〜
国語授業と学習のユニバーサルデザイン (第3回)
環境づくり・指導のねらいに応じた教室環境&教室掲示
山本 早苗
子供をぐんぐん引きつける!小・中学校の教材別導入アイデア (第3回)
小学校/お手紙(教出1年・他4社2年)
井上 善弘
〜単元名…「お手紙」クイズをしよう 時間…導入(第1時/全8時間)〜
中学校/目撃者の眼(学校図書2年)
坂口 京子
〜単元名…写真表現の特長を捉えよう 時間…導入(第1時/全2時間)〜
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 (第9回)
【国語教育】味読
町田 守弘
〜「味読」をどのように扱うか〜
【国語授業】言葉遊び
坂本 喜代子
〜ものの見方を育てる言葉遊び〜
授業ですぐに使える! 教室掲示コレクション (第9回)
学校全体で言語能力を高める教室掲示
南 正樹
研究主任の仕事術―押さえておきたい基礎・基本 (第3回)
単元の構想と学習指導案の作成
岸田 薫
国語科授業の視点に立ったカリキュラム・マネジメント (第3回)
全教科等の構造の共通化
田中 孝一
編集後記
水戸部 修治岩ア 淳
今月取り上げた教材
8/9月号

特集 学力調査B問題の記述式にも対応!書く力を伸ばす授業アイデア

 今全国学力・学習状況調査では,各領域で記述式の問題が出されています。例えば根拠を挙げて自分の考えを一定の範囲の字数で書くなど,限られた時間の中で条件を踏まえて内容を構成し,適切な表現を用いて記述する力などが求められます。これは日常の言語生活でも必要な資質・能力だと言えるでしょう。こうした力の育成には,各学年で単元のねらいを明確にし,そのねらいを実現する言語活動を通し,系統的・継続的に指導することが重要です。その際,例えば次のような言語活動を取り入れた指導が大切になるでしょう。


 文章の種類や特徴を子供がはっきり捉えて書く言語活動

 相手や目的,意図に応じて踏まえるべき条件を,子供が明らかにして書く言語活動

 必要な情報を素早く捉え,適切な表現で端的に書き表す言語活動


 本号では,日常的な授業の中で,書く力を確実に高める取組について,「書くこと」領域を中心として検討しました。提言では,書くこと領域の指導のポイントを整理するとともに,実践提案では,各校種・各学年の実践事例をご紹介いただきました。


■第2特集 夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦

 第2特集は「夏休みにチャレンジ!国語授業力向上大作戦」をテーマとしました。

いつもは時間に余裕がなく,思うように授業の準備の時間がとれないと感じている先生方も多いことでしょう。日々の仕事を果たすのが精いっぱいで,研究や研修にまで手がまわらないという方はさらに多いと思います。「もっと研究して授業を充実させたい」「勉強したいがどうしてよいかわからない」という声もよく耳にします。

 夏休みこそ,授業力を向上させるチャンスです。日ごろできないことに思い切って挑戦し,授業力の向上を目指しましょう。

本特集では,経験豊かな先人が,トピック毎にアドバイスをしています。推薦された図書やサイトを開いたり,図書館等を訪れたりして,充実した夏をお過ごしください。そうした経験は後々自分自身の財産となります。

 夏の計画を立てる際に,ぜひ研究・研修の予定もいれることをお勧めします。そして,努力が花開き,豊かな実りとなることを祈念しています。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ