特集 21世紀・教育改革のパラダイムを読む
- 21世紀における教育改革の課題/板東 慧
- 地域と学校との関係/池田 寛
- 国家の学校から市民の学校へ/小沢有作
- ◆2000年からの発信−最前線の課題を問う
- ・生涯学習の領野から/赤尾勝己
- ・NPOにささやかな願いをこめて/武藤啓司
- ・地域コミュニティ再生の核としての学校改革を/新居晴幸
- ・ちがいのちがい−「外タレ」派遣と退去強制/榎井 縁
- ・インドを旅して/鈴木三千翁
- ・直接生活体験による自信と自己肯定感の形成/森山沾一
- 新しい市民社会と教育の位相−三つの「対談」を通して/黒沢惟昭
- ◇特別寄稿◇
- 「小1プロブレム」「学級崩壊」をともに越えるために−大同教「小1プロブレム」アンケートから見えてきたもの/新保真紀子
- ◇書評・中野陸夫・長尾彰夫編著『松原市布忍小学校 21世紀への学びの発信』
- 人権総合学習の体系化/今津孝次郎
- 不当配転をただし教員身分を守る−市芦勝利判決の意義/兵高教阪神支部市芦分会
- 資料・分会声明/判決抜粋/最終意見陳述書
- 授業づくり実践工房 主宰=豊田ひさき
- *実践/楽しい学級づくり・授業づくり(東川 持)
- 連載●記者OBの視点
- 50年という時間の実感/溝上 瑛
- 連載●私を創ったもの
- 信頼ということ/土田光子
- 連載●歴史認識を問い直すために
- 大阪の部落史(15)幕末の動乱と古江村片岡/中尾健次
-
- 明治図書