教材開発 2004年2月号
授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ

R194

«前号へ

次号へ»

教材開発 2004年2月号授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ

紙版価格: 817円(税込)

送料無料

電子版価格: 735円(税込)

Off: ¥82-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2004年1月15日
対象:
小学校
仕様:
B5判 78頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
巻頭論文
「話し合い」をする意味と価値はどこにあるか
有田 和正
どうして話し合い学習が必要なのか
「話し合える子」に育てたいという思い込み
八ア 和美
教師の授業観に問題あり!
今井 渉
とりあえず話し合い活動
小濱 誠
教師のあこがれと勘違い
加藤 成二
話し合いはどこまで必要か
話し合いで自尊感情や他者理解を育てる
杉 直樹
「話し合い」は他の活動と関連づけて
山口 義明
状況・場面に応じた話し合いの工夫を
市毛 栄
話し合いはどこに着地しますか
栗城 敏彦
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
国語/「討論」で「読みの力」は磨かれ、高められる
徳田 洋広
社会/「あなたはどっち?」討論の授業
山田 良子
算数/確認、ミスの発見、いろいろな発想
矢田部 幸子
理科/内部情報を蓄積、興味関心を高めさせる「話し合い」
高橋 恒久
音楽/話し合い学習、三つのポイント
横田 裕二
図工/思いを膨らませ、共有するために、話し合いは必要だ
山田 哲哉
体育/運動量を確保する話し合い
根本 正雄
生活/十分な体験に基づいた話し合いで気付きを確かなものに
野田 敦敬
話し合いとドリル・学力のつき方はどう違うか
話し合いは全員の学力を保障しない
井関 和代
話し合い学習で力をつけるためには、書く活動は欠かせない
関田 聖和
個の充実が話し合いを支える
白井 博司
「話し合い」と「ドリル」の調和とバランスを
内藤 博愛
指導案にどうして「話し合い」と必ず書くのか
授業の質を高めるために
平山 道大
理想的な授業を追究するために
中嶋 郁雄
ざわめきから話し合いへ
横藤 雅人
話し合う場を学びの場に
坂本 佐智
「話し合い」の教育的価値はどこにあるのか
聞き合い、話し合う力を一人ひとりの子どもに育てること
寺西 和子
聞き合い、反応し合い、学級文化創造の場としての「話し合い」授業
澤本 和子
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
主任の腕の見せどころ
田邉 源裕
有田編集長のメッセージ
有田 和正
授業にすぐ使えるクイズ
【算数】(高学年)ちょっとした時間にちょっと頭を使う問題を
角谷 和彦
〔動物園からの発信〕動物園が“教育”を提供する (第1回)
動物園は社会教育施設のひとつ
奥山 英登
琉球の風《総合・修学旅行の手引き》 (第2回)
大きなお墓で「ウートートー」
我謝 勇
面白い本みつけた
『宇宙と歯の健康』
有田 和正
『こころを育てる』
出井 桂治
基礎学力をつける授業のネタ (第11回)
国語/読む力をアップする
山田 一
社会/知識・理解力を高めるネタ=イメージとして残す
村上 浩一
算数/学力を向上させる授業づくりのコツ2
田中 博史
理科/顕微鏡を使って
竹内 健
現場実践をどう理論化するか (第11回)
実践の理論化の意味を再吟味する
深谷 圭助
子どもの心を明るくするユーモア小話
追究が生むユーモア
水上 義行
私の教材発掘 読者とのツーウエイ
社会6年/古地図を使ってイメージをふくらませる歴史教育法
橋本 宰有田 和正
総合的な学習/英語で話してみよう
後藤 義郎有田 和正
教材・授業開発研究所情報
有田 和正
手の内公開・教材研究と発問づくり (第35回)
道徳「生命の尊さ」(2)
野口 芳宏
〜自分の“生命”は誰のものか〜
社会科/これだけは教えたい基礎的用語の指導 (第11回)
明治〜大正時代
有田 和正
編集後記
有田 和正
教科・総合の教材開発 (第11回)
総合/校区の川から環境を見つめ直す
福村 貴博

有田編集長のメッセージ

 最近に限らず、見せていただく授業が、あまりにも「話し合い」が多く、「これで力がつくのか?」「これで授業といえるのか?」という疑問をもつことが多いのです。

 いったい、いつ頃から指導案に「話し合い」なることばが出てきたのでしょうか。

 とにかく、「子どもがしゃべっておればいい授業」というような風潮さえ教育現場にあります。困ったことです。

 生活科や総合が始まっても、あいかわらず一斉授業の話し合いです。驚くべきことは、音楽や体育など、「技術指導」をきちっとしなくてはならない教科でさえ、だらだらと意味もない話し合いをしているのです。

 体育なんて、汗をかいて運動しているのを見る方が少ないくらいです。座って、ノートもとらず話し合うばかりです。

 小学校だけかと思ったら、中学校の体育も音楽も小学校と同じなのでおどろいてしまいます。

 平成一四年度、七一九学級の授業を参観して、最も驚き、あきれたのがこの「話し合い」の多さでした。

 話し合いでも学力がつくならばいいのですが、見ていてとても力がついているとは思えません。それどころか、教師が教材研究を十分にしていないため、子どもにだらだらとつまらんことを話し合わせている  というように見えるのです。一種の「手抜き」です。

 本号は、ムダな話し合いにメスを入れ、意味のある真の「話し合い」にするべく特集を組んだのです。

 これは、


 授業改革の第一弾 


と位置づけ、第二弾、三弾をうつつもりです。

 最も早く、最も力を入れて改善しなければならないのが「話し合い」だと考えています。

 話し合うには、@話し合う必要のある話題がある、A話題について子どもたちにズレがある、B話題について共通基盤がある、という三つの条件が必要だと考えています。

 本号で少しでも授業が変化することを願ってやみません。

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ