特集 子供の考えを生かそうD進んだ子の考えの生かし方
- 特集の解明
- 進んだ子の考えの生かし方/嶋田直美
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年 棒つかみ競争をして楽しく学習する(100までの数)/鈴木晴美
- 小学2年 進んだ子供を生かす課題と支援の工夫(三角形と四角形)/羽生博文
- 小学3年 端数の意味を考え,数で表すよさを味わう(小数)/高木菜穂子
- 小学4年 友達の考えってすばらしい(カレンダーのひみつ)/八塚敦子
- 小学5年 極限の考えにふれた円の求積(正多角形と円)/猪狩貞志
- 小学6年 つぶやきを他との関わりに生かす(拡大図と縮図)/間嶋 哲
- 実践のポイント=國本景亀/長野 南/波佐間清
- 地域の特性を生かした算数(11)
- 群馬県・いろいろな速さを見つけよう/石関佐和子
- 奈良県・古墳をつくろう!/吉村正浩
- TT授業最前線(23)
- 子供の思考に寄り添うティームティーチング/松金三世子
- 新教育課程への提言<私はこう考える>(6)
- 自ら学び,自ら考える力を育てよう/梶外志子
- がんばっています! 若い先生(12)
- 甘かった実態の把握と意欲の湧かない発問の失敗/佐藤申子
- 算数が好きになる問題
- 小学1年 まほうつかいをさがせ!/曽我 泉
- 小学2年 はこと面当てクイズ/辻 勝治
- 小学3年 ぬすまれた計算/松田雅仁
- 小学4年 次のハードルは?/音成 隆
- 小学5年 太陽と月/畔柳信之
- 小学6年 タングラムで遊ぼう/下川雅彦
- 連載講座●算数を楽しくする興味ある問題(17)
- ピラミッドの数A/片桐重男
- 連載講座●21世紀の教育課程を考える(11)
- 学習指導要領の改訂について/吉川成夫
- 連載講座●意欲を高める教材の徹底研究(11)
- 第1学年・3つのかずの計算/冨田京子
- 第3学年・資料の整理と棒グラフ/川崎佳子・及川幸子
- 第5学年・電卓の活用/高橋雄一
-
- 明治図書